• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

フラーレン包接結晶条件の最適化を利用したプロセス構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H04561
研究機関崇城大学

研究代表者

草壁 克己  崇城大学, 工学部, 教授 (30153274)

研究分担者 櫻木 美菜 (水谷美菜)  崇城大学, 工学部, 助教 (90646829)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード金属有機構造体 / シクロデキストリン / 多孔質結晶 / ナノ孔 / フラーレン / 蛍光
研究実績の概要

多孔質ナノ孔結晶体であるシクロデキストリン系金属有機構造体(CD-MOF)の内部には、構成するγ-シクロデキストリン(γ-CD)の内表面に形成される疎水性空間と結晶化することで6個のγ-CDに取り込まれて新たに形成される親水性空間が存在する。そのためCD-MOFは従来の多孔質材料ではみられない両親媒性ナノ孔結晶として機能することがわかった。本研究では初めにCD-MOF内にフラーレンC60を高密度に導入することを目的として研究を進めた。C60は水に不溶であるので、水溶液を用いた結晶化はできないので、始めにγ-CDとC60の粉体を機械的に粉砕した後、水溶液中で超音波処理することで、トルエン抽出法などの手法に比べて高効率でC60①分子とγ-CD2分子からなる包接化合物を調製することに成功した。この包接化合物水溶液を原料として、KOHを加えてメタノールの蒸気拡散法によりC60を導入したCD-MOF(C60/CD-MOF)を結晶析出できた。同様にC70の包接化合物を合成して、C60とC70包接化合物の混合溶液からの結晶析出を試みたが、分子サイズの大きなC70についてもC60と同様に結晶化が進むために、CD-MOFのナノ空間による分子ふるいを利用したC60/C70の晶析分離性が低いことがわかった。次にC60/CD-MOFの蛍光特性を明らかにしたところ、通常の条件ではC60粉末からの傾向は観測できないが、C60/CD-MOFにすることで、C60が孤立して存在するために、濃度消光の効果が弱くなるために蛍光を観察できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

C60/C70の晶析分離を実現することができなかったが、このことからCD-MOFが柔軟にサイズの大きな分子を取り込むことができるという新しい知見を得ることができたので、現在は、分子サイズの大きな水溶性ポルフィリンや蛍光色素(ローダミンBやフルオレセイン)などのCD-MOFへの導入を行い、その蛍光特性を明らかにするところまで研究が発展している。当初の計画よりも波及効果の大きな成果につなげることが期待できる。

今後の研究の推進方策

CD-MOF内へ機能性の異なる2種類の分子を高密度、高分散で導入し、分子を孤立化することができる。C60とポルフィリンでは蛍光強度増幅の効果と近接した分子間の電子移動による蛍光特性の変化についての知見を得ることができる。また、貴金属塩をCD-MOF内に導入すると、γ-CDを構成するグルコースの還元作用により自発的に貴金属ナノクラスターが生成すること、CD-MOF内にモノマー分子を導入して重合を行えば、ナノファイバーあるいはナノネットワークが構築できるなど研究が大いに進展することが期待できる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] Crystal Growth of Cyclodextrin-based Metal-organic Framework for Carbon Dioxide Capture and Separation2016

    • 著者名/発表者名
      Ton Kar Yan, Anna Nagai, Wataru Michida, Katsuki Kusakabe, Suzana binti Yusup
    • 雑誌名

      Procedia Engineering

      巻: 148 ページ: 30-34

    • DOI

      10.1016/j.proeng.2006.06.480

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Fluorescent emission from dye-doped CD-MOF at solid state2016

    • 著者名/発表者名
      K. Nagao, T. Sakemura, A. Nagai, W. Michida, M. Sakuragi, K. Kusakabe
    • 学会等名
      29th International Symposium on Chemical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystallization of fullerene-doped CD-MOF2016

    • 著者名/発表者名
      S. Tsutsumi, A. Nagai, W. Michida, M. Sakuragi, K. Kusakabe
    • 学会等名
      29th International Symposium on Chemical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis and Characterization of double-doped CD-MOF2016

    • 著者名/発表者名
      A. Nagai, W. Michida, M.Sakuragi, K. Kusakabe
    • 学会等名
      29th International Symposium on Chemical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Polymerization of 3,4-ethylenedioxythiophene in CD-MOF2016

    • 著者名/発表者名
      W. Michida, A. Nagai, M. Sakuragi, K. Kusakabe
    • 学会等名
      29th International Symposium on Chemical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光分子を包接したシクロデキストリン系MOFの合成2016

    • 著者名/発表者名
      道田 航、酒村知至、永井杏奈、櫻木美菜、草壁克己
    • 学会等名
      化学工学会第46回 秋季大会
  • [学会発表] シクロデキストリン系MOFへのフラーレンとポルフィリンの固定化2016

    • 著者名/発表者名
      永井杏奈、道田 航、櫻木美菜、草壁克己
    • 学会等名
      化学工学会第46回 秋季大会
  • [学会発表] Inclusion of conjugated molecules in cyclodextrin-based nanoporous crystal2016

    • 著者名/発表者名
      A. Nagai, W. Michida, M. Sakuragi, K. Kusakabe
    • 学会等名
      6th SOJO-UTP Joint Seminar on Nano and Bio Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Fluorescence characteristics of fluorescein and rhopdamine B in cyclodextrin-based metal-organic framework2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kusakabe, T. Sakemura, W. Michida, M. Sakuragi
    • 学会等名
      6th SOJO-UTP Joint Seminar on Nano and Bio Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystal growth of cyclodextrin-based metal-organic framework for carbon dioxide capture and separation2016

    • 著者名/発表者名
      T. K. Yan, A. Nagai, W. Michida, K. Kusakabe, S. Yusup
    • 学会等名
      International Conderence of Process Engineering & Applied Materials 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] γ-シクロデキストリンと共役電子系分子で合成したナノ孔結晶2016

    • 著者名/発表者名
      永井杏奈、道田 航、櫻木美菜、草壁克己
    • 学会等名
      第51回化学関連支部合同九州大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi