• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

固体表面と吸着分子館の相互作用「吸着振動」の直接観測

研究課題

研究課題/領域番号 16H04564
研究機関東京工業大学

研究代表者

野村 淳子  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (60234936)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード吸着 / 赤外分光 / 固体表面 / 触媒機能
研究実績の概要

専用のセルの設計・作成は、真空排気下から気相分子存在下の様々な雰囲気で、なおかつ液体窒素温度から高温領域までの温度が可変で遠赤外領域の光を分光測定することができることを条件として行った。窓板の設置条件により、これまで用いていたセルよりも小型にし、セルと窓板の設置面の温度変化を抑える工夫をした。窓板材はポリエチレンとし、真空排気に対する強度と光散乱のバランスをとって厚みを調整した。
遠赤外領域の研究は、様々なゼオライトディスクを大気下で観測することで行った。ゼオライトは擬似吸着系、すなわちイオン交換体を選び、カチオンとゼオライト格子酸素との相互作用に起因する、いわゆる「カチオン振動」の観測を行い、カチオンの質量の増加に伴う吸着振動波数の変化を知見として得た。さらにカチオンの種類(Na)を絞ることで、カチオン振動のエネルギーはゼオライトのトポロジーに依存することがわかった。また、一つのゼオライト(モルデナイト)について、Naのイオン交換率を変えた際のカチオン振動の観測を行い、半定量的な取り扱いをすることができた。
中赤外領域の予備実験は、様々なプローブ分子の吸着挙動について詳しく行った。具体的には、塩基性プローブであるピリジン、アセトニトリル、ピバロニトリル、コリジン、ルチジン、ヘキサメチレンイミンなどの吸着測定条件の設定を行った。ここで、CO2が酸性プローブ分子となることがわかった。CO2は通常室温以上の温度で吸着させると、表面での化学反応を伴いカーボネートを生成し、単純な分子状吸着・脱離の過程を観測できていなかった。一方で、-50 °C以下での吸着を行うと、分子携帯を保ったまま塩基性サイトに吸着し、真空排気で脱離することから測定条件を選ぶことで塩基点のプローブとして用いることがわかった。なお、CO2の分子内振動が吸着サイトの塩基性強度を反映していることも確認できている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度はまず、液体窒素温度から高温領域までの温度が可変で、真空排気下から気相分子存在下の雰囲気で、遠赤外領域の光を分光測定することができる専用のセルの設計し、作成した。特に、窓板の材料を検討した結果、ポリエチレンを採用し、真空排気に対しても機械的に安定で、光散乱を最小限に抑えることのできる条件(厚み)を決定した。この系の設置により、既存のセルを用いた中赤外領域の測定と条件を揃えることで、吸着モードの現れる遠赤外領域から擬似的に連続したスペクトルを得ることができる。
上記セルを用いなくても測定することのできる系での研究を、粉体試料をディスク状に圧縮成形することで自立させ、大気下においての測定をすることで進めた。まず、ゼオライトを、最初の対象固体試料としイオン交換型(Na型)ゼオライトの「カチオン振動」と呼ばれている、カチオンとゼオライトの格子酸素との相互作用の観測を行った。この系は厳密には「吸着振動観測」とは異なるが、カチオンの種類(質量)を変えることで吸収エネルギーが変化するので、ゼオライトの格子酸素と吸着種との相互作用、すなわち、ゼオライト格子酸素の塩基性の評価についての知見を得ることができる。また、カチオンの種類をナトリウムに絞って、様々なゼオライトについて検討した結果、振動エネルギーはトポロジーによって異なることを見出した。これが格子酸素の塩基性強度の違いに起因するのか、単純に幾何構造的な因子に由来するのかは、今後検討していく。さらに一つのゼオライトについて、イオン交換率を変えた際のカチオン振動の観測を行い、半定量的な取り扱いをすることができた。
ルイス酸点への吸着プローブ分子は、ピリジンの他にもアセトニトリル、アンモニア、COなど多くの種類が知られているので、含窒素化合物からその種類を広げていくために、中赤外領域での観測を行い、測定条件の最適化を行った。

今後の研究の推進方策

作成したセルは、ポリエチレン窓板の厚さ調整に時間がかかったため、それを用いた測定結果がまだ得られていたい。したがって、新たに作動させたセルと閉鎖循環系を用いた実験を強化する。一方で、中赤外領域での予備実験や補佐的な知見は当初の予定よりはるかに先に進んでおり、特にCO2が酸性プローブ分子となることがわかったことは、派生研究として非常に重要である。これまでに簡便かつ再現よく用いることのできる、固体表面上に存在する塩基点のプローブ分子は存在しなかった。特に、酸性触媒の活性点近傍の塩基点は反応で重要な役割を担っていることが示唆されていたが、それを証明する手段がなかったのが現状である。CO2は通常室温以上の温度で吸着させると、表面での化学反応を伴いカーボネートを生成し、単純な分子状吸着・脱離の過程を観測できていなかった。一方で、-50 °C以下での吸着を行うと、分子携帯を保ったまま塩基性サイトに吸着し、真空排気で脱離することから測定条件を選ぶことで塩基点のプローブとして用いることがわかった。なお、CO2の分子内振動が吸着サイトの塩基性強度を反映していることも確認できている。この結果は早いうちに論文としてまとめる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Consideration of acid strength of a single OH group on zeolites by isotope exchange reaction with ethane at high temperatures2017

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kubota, Ryota Osuga, Toshiyuki Yokoi, Junko N. Kondo
    • 雑誌名

      Topics in Catalysis

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      -

    • 査読あり
  • [学会発表] Ryota Osuga, Takahumi Kubota, Toshiyuki Yokoi and Junko N. Kondo Characterization of acid strength of an isolated acidic OH group on zeolites by a reaction-probe IR method at high temperatures2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Osuga, Takahumi Kubota, Toshiyuki Yokoi and Junko N. Kondo
    • 学会等名
      3rd Euro-Asia Zeolite Conference (EAZC)
    • 発表場所
      バリ
    • 年月日
      2017-01-22 – 2017-01-25
    • 国際学会
  • [学会発表] アルカンの同位体交換反応を用いた高温におけるゼオライト酸性水酸基の直接観測2016

    • 著者名/発表者名
      大須賀遼太, 横井俊之, 野村淳子
    • 学会等名
      ゼオライト学会第32回研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-02
  • [学会発表] 赤外分光法を用いた高温でのゼオライト酸性水酸基の評価2016

    • 著者名/発表者名
      大須賀遼太, 横井俊之, 野村淳子
    • 学会等名
      触媒学会第118回触媒討論会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] Characterization of acidic OH groups of zeolites by FT-IR observation at high temperatures2016

    • 著者名/発表者名
      Ryota Osuga, Toshiyuki Yokoi, Junko N. Kondo
    • 学会等名
      The 16th International Congress on Catalysis (16th ICC)
    • 発表場所
      北京
    • 年月日
      2016-07-05 – 2016-07-08
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼオライト酸性水酸基の高温でのプロトン化に関する赤外分光法を用いた検討2016

    • 著者名/発表者名
      大須賀遼太, 横井俊之, 野村淳子
    • 学会等名
      石油学会第59回年会(第65回研究発表会)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi