• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヘテロ原子の位置制御による高機能ゼオライト触媒の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04566
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 触媒・資源化学プロセス
研究機関東京工業大学

研究代表者

横井 俊之  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00401125)

研究協力者 阪本 康弘  
Gies Hermann  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゼオライト
研究成果の概要

ナノ空間が高度に制御された結晶性多孔質材料であるゼオライトは「分子ふるい」、「イオン交換能」、「触媒能」という3つの大きな特徴を有している。「イオン交換能」、「触媒能」はシリカ骨格に導入されたヘテロ原子の種類ならびにその導入量により依存する。本研究では新たに“ゼオライト細孔内における「ヘテロ原子の位置」”に着目する。「ヘテロ原子」を細孔内に適切に配置することにより、触媒性能の制御・向上を実現した。

自由記述の分野

ゼオライト科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゼオライトのヘテロ原子の位置を制御するということは、同時にゼオライト骨格形成過程を原子レベルから制御することに等しく、ゼオライトの生成機構の根本的な解明、さらに新しい細孔構造のゼオライトの合成が期待できる。本研究では実用化には至っていないが、高いポテンシャルを有し、劇的な機能性能の向上により実用化が期待できるゼオライトである、RTH型、CON型、MSE型も対象としており、高機能化により新規な触媒プロセスの開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi