• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナノ集積が築くin-vitro合成生物学ツール:代謝ネットワークの生体外模倣

研究課題

研究課題/領域番号 16H04570
研究機関東北大学

研究代表者

梅津 光央  東北大学, 工学研究科, 教授 (70333846)

研究分担者 中澤 光  東北大学, 工学研究科, 助教 (40584991)
高見 誠一  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (40311550)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体分子 / 酵素 / ナノ材料
研究実績の概要

本研究では、生体内において一連の酵素群が微小空間内に密集して酵素反応が共役していることに着目し、ナノ粒子への酵素集積化と自身が開発したナノ粒子の自発的階層集合化の技術を組み合わせて、生体外で酵素密集環境を構築するプロセスの開を目指す。そのために、本年度では下記を行った。
1. 組換え酵素群の調製:ナノ粒子へ酵素を固定化するために、酵素のC末端にいくつかのペプチドリンカーを介してビオチン化ペプチドとポリヒスチジンタグを融合した組換え酵素を大腸菌にて調製した。ビオチン化ペプチドの融合により酵素の発現量の低下をおこすことがあったが、培養条件を検討することによって実験で用いる程度は調製できるようになった。
2. ナノ粒子群の作製:まず酵素を固定化させる無機ナノ粒子を50nm~200nmの粒子径の範囲で合成した。そして、それぞれの粒子径をもつナノ粒子へストレプトアビジンを、粒子とストレプトアビジンの混合比を変化させて、粒子表面へストレプトアビジンを固定化させた。
3. 酵素集積ナノ粒子の活性評価:上記で組換え酵素群とナノ粒子を、様々な比率で混合して酵素集積ナノ粒子を網羅的に作製し、それらの活性評価を評価した。その結果、酵素とビオチン化ペプチド間のリンカーの特性によって、粒子に固定化されることによって酵素の活性が低下するものとしないものがあることが分かった。また、粒子表面に固定化されているストレプトアビジンの固定化量も酵素の失活に影響を与えることも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酵素およびナノ粒子ともに調製することができ、さらに粒子表面へ酵素を固定化することもできているため。

今後の研究の推進方策

一つのナノ粒子に異なった酵素を集積させてき、共役効果を発現するかを評価していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Generation of camelid VHH bispecific constructs via in-cell intein-mediated protein trans-splicing2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shibuya, Natsuki Haga, Ryutaro Asano, Hikaru Nakazawa, Takamitsu Hattori, Daisuke Takeda, Aruto Sugiyama, Reiko Kurotani, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu, and Koki Makabe
    • 雑誌名

      Protein Engineering, Design & Selection

      巻: 30 ページ: 15-21

    • DOI

      doi.org/10.1093/protein/gzw057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isomorphic coalescence of aster cores formed in vitro from microtubules and kinesin motors2016

    • 著者名/発表者名
      Kyongwan Kim, Aurelien Sicora, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Wonmuk Hwang, Winfried Teizer
    • 雑誌名

      Physical Biology

      巻: 13 ページ: 056002(1-18)

    • DOI

      10.1088/1478-3975/13/5/056002

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ライブラリー的発想によるタンパク質のキメラ設計2016

    • 著者名/発表者名
      梅津 光央
    • 学会等名
      ネオバイオ研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] CBDの結合挙動から見るハイブリッドナノセルロソームの高機能化設計2016

    • 著者名/発表者名
      中澤 光,岡田 和,石垣 友理,小林栄子,梅津 光央
    • 学会等名
      化学工学会第48回秋季大会
  • [学会発表] タンパク質工学とナノ材料の相補完によるハイブリッド酵素設計2016

    • 著者名/発表者名
      梅津 光央
    • 学会等名
      バイオマスの総合的有効利用に関するシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] A design of artificial cellulosome using the cohesin-dockerin interaction2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Tsukazaki, Keisuke Murakami, Hikaru Nakazawa and Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      The 23th Symposium of Young Asian Biochemical Engineers' Community (YABEC) 2016
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi