• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノ集積が築くin-vitro合成生物学ツール:代謝ネットワークの生体外模倣

研究課題

研究課題/領域番号 16H04570
研究機関東北大学

研究代表者

梅津 光央  東北大学, 工学研究科, 教授 (70333846)

研究分担者 高見 誠一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40311550)
中澤 光  東北大学, 工学研究科, 助教 (40584991)
二井手 哲平  東北大学, 工学研究科, 助教 (20802705)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体分子 / 酵素 / ナノ材料
研究実績の概要

研究代表者は、ナノ粒子を核として異種酵素を混合操作のみで高密度集積させ、酵素反応間に共役的効果を誘導させることに成功してきた。本研究では、生体内において一連の酵素群が微小空間内に密集して酵素反応が共役していることに着目し、材料表面特異なペプチド・抗体などを利用して、ナノ粒子への酵素集積化と自身が開発したナノ粒子の自発的階層集合化の技術を組み合わせて、生体外で酵素密集環境を構築するプロセスの開発を目指す。
そのために、本年度では下記を行った。
1.無機材料特異的ペプチド・抗体の取得:ナノ粒子へ酵素を固定化するために、ファージ提示法を用いて金属や金属酸化物の無機材料表面へ結合するペプチドの取得を行い、数種のペプチド配列を同定した。そして、そのアミノ酸配列を繰り返した構造をもつポリペプチドを酵素に融合した組換えタンパク質を大腸菌で発現させたところ、繰り返し回数の増加は組換えタンパク質の発現量を低減させる傾向にあり、さらに繰り返し回数の増加は無機材料表面への結合力を相加的には向上させないことが分かった。
2. 無機ナノ粒子間の相互作用:二つの無機ナノ粒子間を架橋するために、二つの無機材料結合性タンパク質を架橋させた組換えタンパク質を大腸菌にて調製した。そして、両ナノ粒子と共にこの組換えタンパク質を架橋すると、ナノ粒子は自発的に凝集し沈殿した。これより、無機ナノ粒子間を架橋し集積させる分子を設計できたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

無機材料へ特異的に結合する抗体を酵素の連結させた組換え蛋白質の一部で調製に時間を要したが、それを解決し予定通りに進展しているため。

今後の研究の推進方策

一つのナノ粒子に異なった酵素を集積させていき、共役効果を発現するかを評価していく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A semi high-throughput method for screening small bispecific antibodies with high cytotoxicity2017

    • 著者名/発表者名
      Aruto Sugiyama, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Teppei Niide, Tomoko Onodera, Katsuhiro Hosokawa, Shuhei Hattori, Ryutaro Asano, and Izumi Kumagai
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 7 ページ: 2862

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03101-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 構造情報を取り入れた進化工学的アプローチによる分子認識タンパク質の設計2017

    • 著者名/発表者名
      梅津 光央
    • 雑誌名

      MEDCHEM NEWS

      巻: 27 ページ: 25-29

  • [雑誌論文] バイオ分子をツールとしたボトムアップな無機材料アセンブリ2017

    • 著者名/発表者名
      梅津 光央
    • 雑誌名

      科学と工業

      巻: 91 ページ: 227-233

  • [雑誌論文] 親和性ペプチド分子による有機結晶の構造制御と生体分子-半導体有機結晶ハイブリッド材料作製プロセスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      二井手 哲平, 中澤 光, 梅津 光央
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: 62 ページ: 23-27

  • [雑誌論文] タンパク質工学とナノ材料工学の相補完によるボトムアップ素子設計2017

    • 著者名/発表者名
      梅津 光央
    • 雑誌名

      化学工学会バイオ部会ニュースレター

      巻: 45 ページ: 11-16

  • [学会発表] Module library approach for bottom-up chimera/hybrid protein design2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      2017 KMB International Symposium & Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanobiotechnology from material-binding biomolecules for nanomaterial engineering2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Smart Materials and Engineering for Nano- and BioTechnologies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナノとバイオをつなぐインターフェイスプロテイン2017

    • 著者名/発表者名
      梅津 光央
    • 学会等名
      第174委員会第59回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習へ向けた迅速な変異体群の作製と機能評価プロセスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      及川未早来、中澤光、二井手哲平、亀田倫史、斎藤裕、津田浩二、梅津光央
    • 学会等名
      バイオ工学シンポジウム
  • [学会発表] 基板材料結合タンパク質を用いたナノデバイス指向インターフェイス分子開発2017

    • 著者名/発表者名
      宮木 達輝、中澤 光、筋野 拓馬、梅津 光央
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi