• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

送液可能な血管網を備えた立体的な肝組織の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H04573
研究機関横浜国立大学

研究代表者

福田 淳二  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80431675)

研究分担者 丸尾 昭二  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (00314047)
渡邉 昌俊  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90273383)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血管 / 肝臓 / 電気化学 / ハイドロゲル / 細胞組織工学
研究実績の概要

本研究の目的は、厚みのある立体的な細胞組織を構築するための方法論の確立である。そのために最も重要な血管構造の導入技術について、電気化学反応を利用した独自のアプローチを考案してきた。今年度は、研究分担者である丸尾教授の有する光造形技術を用いて立体的なモールドを作製し、この光硬化性樹脂の表面に金メッキが可能な手法を見出した。これにより光造形技術によって自在な立体構造を構築し、その表面に細胞を接着させた上で脱離させることが可能となる。実際に、生体組織を模倣したいくつかのモールドを作製し、金メッキ後に、その表面に電気応答性オリゴペプチドを修飾し、細胞層を形成させた後で、ハイドロゲルへこの細胞層を電気化学的に転写することができることを示した。この方法を利用することで、単純なテーパー形状であった血管様構造を、より複雑な立体形状の血管などへとデザインの多様性を向上させることができた。また、この方法は血管のみならず、移植部位にフィットする細胞シートの作製と、電気化学を利用した細胞移植に利用できる可能性がある。実際、小腸のひだ形状のモールドを作製し、その表面に細胞層を形成させた後、ハイドロゲルへと電気化学を利用して素早く転写できることを示した。また、電気化学脱離を利用した細胞選別に関して、ペプチドやアプタマーを利用する方法を検討し、オリゴペプチドとの結合様式や結合密度、その種類などが及ぼす影響を明らかにした。これらの技術を統合し、次年度も立体的な組織構築に取り組む。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した研究計画のそれぞれの項目について、実験を実施して、予想した結果が得られている。また、光硬化性樹脂への金メッキについては、当初は医療用ピンセット等に利用されている方法を用いる予定であったが、細胞が接着せず強い悪影響を受けることがわかった。その原因として、金の分散に用いるシアン系化合物の残留が疑われた。そこで、生体に毒性のある化合物を利用しない新しい金メッキ浴を利用することで、この問題を解決し、研究を計画通りに進めることが可能となっった。

今後の研究の推進方策

光造形技術により様々な形状のモールドを作製でき、さらにその表面に無電解メッキにより金をコートすることが可能となった。この表面に細胞はよく付着・増殖し、また電気化学反応を利用して、細胞や細胞シートを脱離させることが可能となった。そこで、今後はテーパー型ニードルが複数配置されたマルチニードルを光造形により作製し、規則的な配置の送液可能な血管様構造を作製する。これを向かい合わせて配置することで、圧力勾配のある血管様構造の形成およびそれらを接続する毛細血管構造を作ることが可能となると考えられる。また、任意の形状の電極を作製し、この表面で電気化学細胞脱離が可能となったことから、目的とする細胞のみを効率良く選別・回収する装置や細胞シートを生体外における組織組み立てに利用する方法、血管以外の構造を作製する方法などへ新たな展開が可能となった。これらの可能性について検討し、本手法の波及効果および展開の可能性についても評価したいと考えている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Politecnico di Milano/IRCCS Istituto Ortopedico Galeazzi(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Politecnico di Milano/IRCCS Istituto Ortopedico Galeazzi
  • [雑誌論文] Gold cleaning methods for preparation of cell culture surfaces for self-assembled monolayers of zwitterionic oligopeptides2018

    • 著者名/発表者名
      J. Enomoto, T. Kageyama, D. Myasnikova, K. Onishi, Y. Kobayashi, Y. Taruno, T. Kanai, J. Fukuda
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 125 ページ: 606-612

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jbiosc.2017.12.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Herringbone-like hydrodynamic structures in microchannels: A CFD model to evaluate the enhancement of surface binding2017

    • 著者名/発表者名
      E. Bianchi, M. Piergiovanni, C. Arrigoni, J. Fukuda, A. Gautieri, M. Moretti, G. Dubini
    • 雑誌名

      Medical Engineering and Physics

      巻: 48 ページ: 62-67

    • DOI

      doi: 10.1016/j.medengphy.2017.07.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 自己組織化単分子膜を用いた 細胞脱離と組織工学2018

    • 著者名/発表者名
      福田淳二
    • 学会等名
      第17 回日本再生医療学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Oxygen supply and oxidative stress in pancreatic β-cell spheroids2017

    • 著者名/発表者名
      Dina Myasnikova, Junji Fukuda
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
  • [学会発表] 電気化学細胞脱離を利用した選択的な細胞の分離・回収技術2017

    • 著者名/発表者名
      榎本詢子、福田淳二
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会 第30回大会
  • [学会発表] 平滑筋細胞層を有するin vitro血管モデルの作製2017

    • 著者名/発表者名
      嶋津祐香、Dina myasnicova、福田淳二
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会 第30回大会
  • [学会発表] 酸素透過性培養器を用いた種々の組織細胞のスフェロイド培養2017

    • 著者名/発表者名
      大西希咲、福田淳二
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会 第30回大会
  • [学会発表] マイクロ光造形法と生体適合性金めっき法を用いたテイラーメイド型細胞シートの作製2017

    • 著者名/発表者名
      小林優香、Christopher E.J. Cordonier、野田洋平、本間英夫、丸尾昭二、福田淳二
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会 第30回大会
  • [学会発表] シーソー型バイオリアクターを用いた薬剤評価チップデバイスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      井関啓人、福田淳二
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会 第30回大会
  • [学会発表] Engineering Tissue Fabrication Processes for Regenerative Medicine2017

    • 著者名/発表者名
      Junji Fukuda
    • 学会等名
      TERMIS-AP 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fukulab.ynu.ac.jp/

  • [産業財産権] 細胞培養方法及びその細胞培養方法に用いられる洗浄方法及び洗浄装置2017

    • 発明者名
      宮崎邦浩、林航之介、松下淳、福田淳二、榎本詢子
    • 権利者名
      宮崎邦浩、林航之介、松下淳、福田淳二、榎本詢子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-229919

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi