• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トランスジェニック鳥類を用いたインフルエンザパンデミック防御

研究課題

研究課題/領域番号 16H04574
研究機関名古屋大学

研究代表者

西島 謙一  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10262891)

研究分担者 小野 悦郎  九州大学, 医学研究院, 教授 (00160903)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードIFITM10 / ニワトリ / ウイルス感染性
研究実績の概要

抗ウイルス活性を有するとされるIFITMファミリーのうち、機能未知のIFITM10のクローニングと機能解析を行った。ニワトリIFITM10はほ乳類との相同性の低いN末端と相同性の高いC末端とを有する240アミノ酸のタンパク質であった。まず、ニワトリ個体での発現を定量RT-PCR法により調べた。成熟個体では輸卵管、脳、肺、卵巣などで発現していたが、その発現レベルは他のIFITMファミリーに比べ低かった。また、IFITM10は肝臓や精巣ではほとんど発現していなかった。一方、胚ではIFITMファミリー遺伝子は成熟個体よりも低い発現レベルを示す中で、IFITM10は成熟個体よりもやや高いレベルで発現していた。このことから、IFITM10はIFITM3とともに胚で発現する主要なIFITMであるものと考えられた。抗ウイルス活性を誘導するインターフェロンαによりニワトリ胚線維芽細胞を処理した際、他のIFITMの発現が強く誘導される一方、IFITM10はほとんど誘導されないことが示された。次に、IFITM10を培養細胞で発現させ機能解析を試みた。IFITM10はVSV-G発現細胞の酸処理により誘導される細胞融合を防ぐ活性が認められ、この活性はN末端領域を除去しても消失しなかった。次に、ニワトリ線維芽細胞株DF-1を用いてIFITM10安定発現細胞株を樹立した。この細胞を用いてVSV-Gシュドタイプ型レンチウイルスベクターの感染性を検討したところ、IFITM10がウイルス感染を若干低下させることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

機能未知であったニワトリIFITM10の機能解析を進め成果を公表できた。抗ウイルス活性は強くないことが示唆された。

今後の研究の推進方策

ムチンなど他の抗ウイルスタンパク質を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of chicken interferon-inducible transmembrane protein-10.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuya Okuzaki, Shunsuke Kidani, Hidenori Kaneoka, Shinji Iijima and Ken-ichi Nishijima.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology and Biochemistry

      巻: 81 ページ: 914-921

    • DOI

      10.1080/09168451.2016.1274639

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ニワトリ IFITM の抗ウイルス機能の解析2016

    • 著者名/発表者名
      奥嵜 雄也, 木溪 俊介, 金岡 英徳, 西島 謙一, 飯島 信司
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル富山
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi