• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ネガティブレギュレーションを全て解除した基幹化合物生産細胞工場の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16H04578
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 昭彦  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (40205547)

研究分担者 田中 勉  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (90436551)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオリファイナリー / 代謝工学
研究実績の概要

本研究では、細胞内におけるフィードバック阻害及び様々なレギュレーションの解除にむけた検討を行った。モデル系としてフィードバック阻害を解除できる変異が知られているリジン合成系を用いた。この変異体をゲノムに組み込むことができる系を構築し、阻害について検討した。野生型と比較して、変異株はリジンの生産量が向上し、ゲノムを改変することでフィードバック阻害を解除することができた。続いて、同様にフェニルアラニンの阻害についても検討を行った。こちらは既存の異種微生物由来の変異体を導入することで阻害を解除することができた。ゲノム組み込みとプラスミド過剰発現との効果の比較については、現在も検討を進めているところである。並行して、同様にアルギニンについても検討を行った。アルギニンは阻害を解除された変異体の報告例があるものの、導入による阻害解除は認められなかった。そこでアルギニン合成系を遮断することで、アルギニン要求株を構築した。今後はこの株を用いて阻害解除の検討を行っていく。また、生合成経路ではなく、転写因子や活性制御因子についても検討を進めた。こちらも既に報告例のあるRpoSなどの因子を破壊することで、上述の株に対して阻害を解除することができた。しかし、直接生合成に関与する酵素に比べるとその効果は限定的であった。これより、生合成経路に直接関与する酵素に対する検討を先に進め、その結果に追加する形で転写因子について検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基盤となる阻害解除株を構築できており、またゲノム改変技術についても改良することができており、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

構築した株に対して阻害解除のための改変及びスクリーニングを進める

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cadaverine production from hemicellulosic biomass using Corynebacterium glutamicum2017

    • 著者名/発表者名
      Kenta IMAO, Rie YAMAGUCHI, Tsutomu TANAKA, Akihiko KONDO
    • 学会等名
      The 7th International Symposium of Innovative Bioproduction Kobe (iBioK),
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-02-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Corynebacterium glutamicumを用いたヘミセルロース系バイオマスからのカダベリン生産2016

    • 著者名/発表者名
      今尾健太, 山口理絵, 田中勉, 近藤昭彦
    • 学会等名
      酵素工学研究会第76回講 演会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] Corynebacterium glutamicumを用いたヘミセルロース系バイオマスからのカダベリン生産2016

    • 著者名/発表者名
      今尾健太, 山口理絵, 田中勉, 近藤昭彦
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大 会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2016-09-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi