• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

タンパク質を構成要素とする超分子型自己集合系の構築と高次機能の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04581
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関九州大学

研究代表者

神谷 典穂  九州大学, 工学研究院, 教授 (50302766)

研究分担者 若林 里衣  九州大学, 工学研究院, 助教 (60595148)
研究協力者 日下部 宜宏  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタンパク質集合体 / 生体触媒 / 翻訳後修飾 / バイオコンジュゲート / 自己集合 / 両親媒性 / バイオインターフェース / 固相基質
研究成果の概要

生物を構成する様々な要素のうち、タンパク質は多彩な機能を担った分子ユニットとして捉えられる。生体系では、タンパク質が互いに相互作用しながら生命活動が営まれているが、その精緻な相互作用の過程を人工系で完全に模倣することは未だ容易ではない。そこで、我々がある程度制御可能なユニットを、タンパク質の特定部位に導入することで人為的にタンパク質の集合体を組み上げようという発想に基づき、タンパク質を主要な成分とする多様なかたちと機能を有する超大型分子を設計した。特に生体内で架橋反応を触媒している酵素をうまく活用することで、様々な超分子型自己集合系の構築が可能なことを明らかとした。

自由記述の分野

生体分子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内では、タンパク質が1つの機能ユニットとして、会合や離散、分解を受けながら、生命活動が営まれている。例えばウイルスや、細菌から生えた繊毛や鞭毛は、精緻な相互作用に基づいて自己集合的に組み上がり、特定のかたちと機能を発揮する。本研究の成果により、タンパク質を寄せ集める過程を人工系で模倣することで、望みの機能を有する超大型タンパク質集合体(超分子型自己集合系)の設計に繋がることが期待される。例えば、薬を封入したナノサイズのタンパク質粒子は、医薬や農薬分野での利用が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi