• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ダイヤモンド半導体を用いたパッシブな宇宙用電子放出源の実現可能性評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H04595
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

大川 恭志  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20415920)

研究分担者 加藤 宙光  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00415655)
田川 雅人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10216806)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード宇宙推進 / スペースデブリ / エレクトロダイナミックテザー / 電子放出 / ダイヤモンド半導体
研究実績の概要

宇宙ごみ(スペースデブリ)を効率良く除去(デオービット)するための宇宙推進装置の候補としてエレクトロダイナミックテザー(EDT)がある。EDTにはテザーに電流を流すための電子放出源が必要であり、現状では何らかの能動的な電子放出装置を使うことが想定されている。本研究は、この電子放出源をパッシブ化することを狙ったものであり、これにより、より簡素で低コストなデブリ除去システムの構築が可能になると考えている。
上記の目的達成に向けた3年計画の2年目の活動として、主に以下の作業を実施した。1)電子放出試験等に使用するダイヤモンド半導体サンプルの改良試作(成膜条件の改善)、2)各試験の実施に向けた試験治具の改良、3)種々の条件での熱電子放出特性取得試験の実施、4)サンプルへの原子状酸素照射試験の実施、5)ダイヤモンド半導体を電子源として利用した場合のEDTシステムの検討。
上記作業の結果として得られた主な知見/成果は以下の通り。A)熱電子放出および電界電子放出試験に適したダイヤモンド半導体サンプル製作ノウハウの蓄積、B)前記A)による電子放出特性の向上、C)サンプルへの原子状酸素照射による好影響の可能性の示唆。
上記の通り、着実にデータやノウハウの蓄積ができたものの、現時点では目的達成に十分な電子放出特性は得られていない。次年度は、ダイヤモンド半導体サンプルの改良試作とその評価試験を進めるとともに、バックアッププランも選択肢に入れて、研究を進める計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りの作業を行い、必要なデータを取得・評価した。現時点では、先行研究に比肩する電子放出特性が得られていないため、引き続き改良検討を実施している。また、当初は想定しなかった、サンプルへの原子状酸素照射による好影響の可能性も示されている。

今後の研究の推進方策

当初計画通りに研究を進める。
電子放出特性が不十分な点については、引き続きサンプル改良および特性取得試験を続け、仮に年度前半で改善の見込みが得られない場合には、電子放出の主体を他の方式に切り替えて試作・評価を行い、EDTシステムとしての実現可能性評価に繋げる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Field Emission Cathodes for an Electrodynamic Tether Experiment on the H-II Transfer Vehicle2018

    • 著者名/発表者名
      Yasushi OHKAWA, Teppei OKUMURA, Yuuta HORIKAWA, Yoshiyuki MIURA, Satomi KAWAMOTO, Koichi INOUE
    • 雑誌名

      TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN

      巻: 16 ページ: 63-68

    • DOI

      10.2322/tastj.16.63

    • 査読あり
  • [学会発表] Structural characterization and emission properties of phosphorus-doped NCD films2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Kato, Takatoshi Yamada, Yasushi Ohkawa, Masahiko Ogura, Toshiharu Makino, Satoshi Yamasaki
    • 学会等名
      The 31st International Vacuum Nanoelectronics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Operation of a Carbon Nanotube Field-Emission Cathode in Low Earth Orbit2018

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ohkawa, Teppei Okumura, Kentaro Iki, Hiroyuki Okamoto, Satomi Kawamoto
    • 学会等名
      The 31st International Vacuum Nanoelectronics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] A Quick Review of an Electrodynamic Tether Experiment on the H-II Transfer Vehicle2017

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ohkawa, Kentaro Iki, Teppei Okumura, Satomi Kawamoto, Yuuta Horikawa, Koichi Inoue, Yuki Kobayashi, Takashi Uchiyama, Toru Kasai
    • 学会等名
      35th International Electric Propulsion Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] カーボンナノチューブカソード研究開発の現状2017

    • 著者名/発表者名
      大川恭志,奥村哲平
    • 学会等名
      第61回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] ダイヤモンド半導体を用いた宇宙用電子放出源の実現可能性検討2017

    • 著者名/発表者名
      恒川尚輝、大川恭志、加藤宙光、山極芳樹
    • 学会等名
      第61回宇宙科学技術連合講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi