• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ダイヤモンド半導体を用いたパッシブな宇宙用電子放出源の実現可能性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04595
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

大川 恭志  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20415920)

研究分担者 加藤 宙光  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00415655)
田川 雅人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10216806)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード宇宙ごみ(スペースデブリ) / 宇宙推進 / エレクトロダイナミックテザー / ダイヤモンド半導体 / 電子放出
研究成果の概要

本研究では、宇宙ごみ(スペースデブリ)問題の解決に資することを将来のゴールとして、ダイヤモンド半導体を利用した電子放出源の実現可能性検討を行った。主な成果として、先行研究で示された低温でのダイヤモンド半導体からの熱電子放出現象が再現されるとともに、地球周辺の低軌道環境に多く存在する原子状酸素環境によって、この熱電子放出特性がどのように変化するかが明らかになった。これらの成果は、ダイヤモンド半導体の宇宙応用を進めるための重要な基盤となり、今後のスペースデブリ低減活動に貢献するものと期待される。

自由記述の分野

電気や電磁気等を利用した宇宙推進工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の主な適用先は、宇宙ごみを除去するための推進装置である。エレクトロダイナミックテザーと呼ばれる地球磁場を利用したユニークな推進機や、近年多く利用されるようになってきた電気推進機では、何らかの電子放出装置が必要となる。ダイヤモンド半導体の適用によりこれらの電子放出源を簡素化できれば、より効率的な推進システムの構築が可能となり、人類共通の課題となりつつある宇宙ごみ問題解決への一助となる。
また、ダイヤモンド半導体の宇宙用電子放出源への応用は初の試みであり、地球低軌道環境がその電子放出特性に与える影響も初めて評価された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi