• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

革新技術による低コスト固体ロケットの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04596
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

森田 泰弘  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (80230134)

研究分担者 秋葉 鐐二郎  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 名誉教授 (00013631)
佐伯 孝尚  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (10415903)
上杉 邦憲  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 名誉教授 (40013693)
堀 恵一  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (40202303)
三浦 政司  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (80623537)
研究協力者 吉田 裕二  
長谷川 宏  
五十地 輝  
安達 直人  
植松 努  
加藤 信治  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードロケット / 航空宇宙システム
研究成果の概要

新開発の固体燃料を搭載したロケットモータの設計をセグメント化して大型化を図り,高度1km級小型ロケットの打ち上げ実験により,低融点熱可塑性推進薬の製造性と燃焼特性の実用可能性を示した.実証した製造性レベルは固体燃料ロケットの製造プロセスを根本から変える画期的なものであり,燃料混和開始から打上げまでの日数を従来に比べ桁違いに短縮した(これまでの数か月を1日にスリム化).ワイヤレス点火器についても予備飛行試験により実証を行い,試作モデルをベースにチップ化仕様を確定した.これらにより、革新技術の基礎研究を完了,固体燃料ロケットの低コスト化に道を拓き,次のステップの効用研究のための基礎を築いた.

自由記述の分野

航空宇宙

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙開発利用を本格的に活性化し,ユーザに対して宇宙利用のチャンスを拡大するためには,宇宙ロケットの低コストで高頻度な打ち上げが絶対不可欠である。我が国の固体ロケットは世界最高峰の技術(推進効率や誘導制御技術)と機動性を有し,イプシロンなどで打ち上げシステムの革新を目指しているが、国が事業として行う技術開発には限界があり,抜本的なコスト改革は実現しにくい。本研究は,自由な発想で推進系やアビオニクスの設計そのものを変えるような抜本的規模の技術革新を図り,国の事業では決してできない大きなブレークスルーを図ろうとするものである.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi