• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

キャビテーション噴流による水中衝撃波の生成・制御に関する研究:舶用技術への新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04600
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関神戸大学

研究代表者

阿部 晃久  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (50221726)

研究分担者 西尾 茂  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (30208136)
藤本 岳洋  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (60314514)
三村 治夫  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90190727)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード衝撃波 / キャビテーション / 混相流 / キャビテーションエロージョン / 衝撃波生成周波数
研究成果の概要

本研究は海事産業における新たな衝撃波活用技術の創出を目的として、キャビテーション噴流によって生成される水中衝撃波の効果的な活用技術の確立のため、噴流中の衝撃波生成位置や発生周期、圧力変動、噴流ノズルと対象物体との最適な距離などの関係が調査され、特に、噴流中の衝撃波の生成条件とキャビテーション流場の挙動及び壊食作用について検討しました。これらの成果は海事関連分野の基盤技術への衝撃波の応用可能性を示しました。

自由記述の分野

圧縮性流体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

衝撃波は、工学、医学等幅広い分野で様々な応用技術が確立されてきていますが、海上輸送に支えられている我国の経済や産業へ貢献する海事関連分野での衝撃波の応用技術は未開発状態です。本研究では、衝撃波現象を舶用技術の基盤技術として活用するために、水中衝撃波の生成手法として、キャビテーション噴流を活用する方法を提案し、キャビテーションジェットと気泡運動による水中衝撃波の生成の関係やそれらの挙動について検討しました。その結果、安全かつ省エネルギーの水中衝撃波生成とその利用について知見を得ることができ、これらはバラスト水処理、船底付着生物除去などの諸問題を解決する技術として新たな応用技術に繋げられます。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi