• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

国際基準による安全対策評価のためのリスク評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04604
研究機関九州大学

研究代表者

篠田 岳思  九州大学, 工学研究院, 教授 (80235548)

研究分担者 田中 太氏  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70432854)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリスクアセスメント / Formal safety assessment / 海難事故 / 人的要因
研究実績の概要

大きく三つの研究項目について検討した。
1)認知・情報処理理論を基にした人的過誤モデルの構築については、人間の認知・情報処理理論に基づいた操船者の人的過誤モデルの構築について検討を行った。このモデルに基づいて、衝突海難データベースの再構築および整備・拡充をさらに進めた。また、データベース情報を元にしてGIS(Geographic Information System)による衝突海難データベースの構築について検討を進め、海難発生が危惧される海域での衛星画像の利用、について検討した。
2)海難事故の人的要因を考慮したリスク解析モデルの構築を行う。課題としては、海難事故の人的要因を考慮したリスク解析モデルの構築を図り、リスク解析に必要な確率的リスク解析モデルの構築および事象の生起確率値の整備を行った。課題としては、ベイジアン・ネットワークを用いた操船時の人的過誤のモデルがあるが、ベイジアン・ネットワークによる事象の遷移モデルによる表現は幾通りも考えられるが、理論上、好適なものについて検討を行った。また、事象の生起確率値の整備と精度向上について、特に未定義確率値を含む場合の確率値の変動について検討を行った。
3)リスクを軽減する改善対策の有効性評価と費用対効果の把握手法について、RCO(Risk Control Option)のリスク削減効果を見積もるためにRCOを導入した際のΔRの推定方法について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、研究課題として、1)認知・情報処理理論を基にした人的過誤モデルの構築、2)海難事故の人的要因を考慮したリスク解析モデルの構築、3)リスクを軽減する改善対策の有効性評価と費用対効果の把握手法について検討を行ったが、概ね順調に進展しているが、1)においては、課題としては、a)認知・情報処理理論に基づく人的過誤モデルの構築、b)情報処理モデルに基づく衝突海難データベースの再構築および整備・拡充をさらに進める必要があり、また、c)GISによる衝突海難データベースの構築としては衛星画像の利用についてさらに検討する必要がある。2)においては、さらに、a)ベイジアンネットワークを用いた操船時の人的過誤のモデル、b)事象の生起確率値の整備と精度向上、について取り組む必要がある。3)においては、a)RCOのリスク削減効果ΔRの推定方法の確立について検討し、b) GCAF(Gross. Cost of Averting a Fatality )の推定手法の確立について検討を行う必要がある。今後も継続的にモデルについて検討していく必要がある。

今後の研究の推進方策

今年度の検討結果を踏まえつつ、以下の大きく四つの項目について検討を進める。
1)認知・情報処理理論を基にした人的過誤モデルの構築を行う。課題としては、a)認知・情報処理理論に基づく人的過誤モデルの構築、b)情報処理モデルに基づく衝突海難データベースの再構築および整備・拡充、c)GISによる衝突海難データベースの構築としては衛星画像の利用、について検討する。
2)海難事故の人的要因を考慮したリスク解析モデルの構築を行う。課題としては、海難事故の人的要因を考慮したリスク解析モデルの構築を図り、リスク解析に必要な確率的リスク解析モデルの構築および事象の生起確率値の整備を行う。課題としては、a)ベイジアンネットワークを用いた操船時の人的過誤のモデル、b)事象の生起確率値の整備と精度向上、について取り組む。
3)リスクを軽減する改善対策の有効性評価と費用対効果の把握手法について検討を行う。課題としては、a)RCOのリスク削減効果ΔRの推定方法の確立、b) GCAF限界値の推定手法の確立、について検討を行う。
4)バックグラウンドリスクの推定と背後要因の把握について検討を行う。課題としては、a)衛星画像解析法、について精査を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Study of Improvement of Productivity of Indonesia Shipbuilding with Theory of Constraints2018

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Doi, Takeshi Shinoda
    • 雑誌名

      International Journal of Marine Engineering Innovation and Research

      巻: Vol.2, No.2 ページ: 102-111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Container Terminal Arrangement by Computer Simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shinoda, Hideyo Inutsuka, Putu Hangga, Tiago Novaes Mathias
    • 雑誌名

      International Journal of Marine Engineering Innovation and Research

      巻: Vol.2, No.2 ページ: 140-149

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベイジアンネットを適用した衝突海難のリスク解析に関する研究 ー大型船同士の衝突事故への適用ー2017

    • 著者名/発表者名
      篠田岳思、Hyunsung Oh、瓜生浩二
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集

      巻: 第24号 ページ: 649-650

  • [学会発表] 衛星画像を用いた海上交通量の推定と衝突海難リスク評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      瓜生浩二
    • 学会等名
      日本航海学会
  • [学会発表] ベイジアンネットを適用した衝突海難のリスク解析に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      Hyunsung Oh
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会
  • [学会発表] 自動車運搬船における船倉内の換気制御に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      篠田岳思
    • 学会等名
      日本航海学会
  • [学会発表] コンテナターミナルにおける電動RTGの電力ピーク抑制時の荷役性評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      犬塚秀世
    • 学会等名
      日本航海学会
  • [学会発表] TOC制約理論による造船業の改善計画に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      土井裕文
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会講演会論文集

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi