研究実績の概要 |
次の四つの項目について検討した。 1)認知・情報処理理論を基にした人的過誤モデルの構築の検討を行った。このモデルでは、外界からの知覚情報や聴覚情報の刺激に対して,知覚,状況判断,行為判断,行為の状態推移にしたがい情報処理がなされることから,この情報処理過程に沿い、操船時の状態遷移モデルとして、発見、動静監視、避航判断、操船を対応させて、これらの操船の各状態に危惧される人的過誤モデルを対応させた。また、人的過誤モデルには、人的要因の抽出が必要となるが、これには、これまで日本の周辺海域において発生した衝突海難についてデータベースの再構築を行いデータベースの整備と拡充を行った。データベース構築の際には、GIS(Geographic Information System, 地理情報システム)の利用や、衛星画像の利用について検討を行った。2)海難事故の人的要因を考慮したリスク解析モデルの構築の検討を行った。ここでは、リスク解析に必要な確率的リスク解析モデルとして構築するために、ベイジアンネットワークを用いた操船時の人的過誤のモデルとして構築し、衝突海難データベースを元に各要因について事象の生起確率値の整備を行い、事象の生起確率値の整備と精度向上,について取り組んだ。3)リスクを軽減する改善対策の有効性評価と費用対効果の把握手法について検討を行った。ここでは、RCO(Risk Control Option)のリスク削減効果ΔRの推定方法について検討を行い,また GCAF(Gross Cost of Averting Fatality)による限界値の推定手法について検討を行った。4)バックグラウンドリスクの推定と背後要因の把握について検討を行った。ここでは,衛星画像を用いてこれに画像処理を行い輻輳海域での交通状況の抽出について検討を行った。
|