• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現場型海底鉱石品位計測法を用いた鉱石粒子選別システムの基盤的技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04609
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

中島 康晴  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 上席研究員 (30344237)

研究分担者 ソーントン ブレア  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60526789)
藤田 豊久  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70124617)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海底熱水鉱床 / レーザー誘起ブレイクダウン分光法 / 品位 / 浮遊選鉱 / 液液抽出法 / 接触角 / ジグ選別 / スラリー
研究実績の概要

本研究では、鉱石粒子の分離手法として、粒子表面の濡れ性の違いを利用する浮遊選鉱(浮選)、水相と油相への粒子の分配率の違いを利用する液液抽出法、並びに、粒子間の密度差を利用するジグ選別の適用可能性を研究した。
浮選の研究では、高圧水中条件への適用可能性を検討するため、固体表面の濡れ性を示す指標である、空気-水-硫化鉱物系の接触角を高圧条件において測定した。銅、鉛、亜鉛等を含む代表的な硫化鉱物の試料と、浮選に必要な捕収剤等を添加した水溶液(試験液)を使用し、大気圧から水深800m相当の圧力条件まで測定を行い、接触角に対する圧力の影響について検討した。また、高圧水中条件において発生させた気泡のサイズを計測するため、画像解析による気泡径計測を検討した。
液液抽出法の研究では、高圧水中条件への適用可能性を検討するため、高圧条件下における油-水-硫化鉱物系の接触角を測定し、接触角に対する圧力の影響について検討した。空気-水-硫化鉱物系での測定と同様な鉱物試料及び試験液を使用し、大気圧から水深1600m相当の圧力条件まで測定を行った。また、海底熱水鉱床から採取された実鉱石を粉砕して調整した鉱石粒子を用いて液液抽出試験を行い、最適な抽出条件を検討した。
ジグ選別の研究では、空気の吹き込みを必要としない水流式のジグ選別装置を想定し、簡易的な試験装置を製作して実鉱石粒子の選別試験を行うことにより、脈石となる密度の低い粒子の分離が可能となることを確認した。
さらに、実鉱石粒子を含むスラリーを対象として、レーザー誘起ブレイクダウン分光法(LIBS)による品位計測試験を実施し、管内を流動するスラリー中の粒子の品位データを取得するとともに、品位データの取得に適したスラリー濃度の条件を見いだした。本計測手法を上記の分離手法と組み合わせることにより、鉱石粒子選別システムの基盤的技術の開発を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on Bubble Size Measurement for Development of Seafloor Massive Sulfides2019

    • 著者名/発表者名
      Imai, S., Nakajima, Y., Murai, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the ASME 2019 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1115/OMAE2019-95186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Elemental Technologies for Seafloor Mineral Processing of Seafloor Massive Sulfides2019

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Y., Yamamoto, J., Takahashi, T., Thornton, B., Yamabe, Y., Dodbiba, G., Fujita, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the ASME 2019 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1115/OMAE2019-96040

    • 査読あり
  • [学会発表] 海底熱水鉱床開発のための気泡径計測の研究2018

    • 著者名/発表者名
      今井せいら, 加藤俊司, 中島康晴, 村井基彦
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会2018年春季講演会
  • [学会発表] Measurement of Metal Grade of Ore Particles in Slurry Using Laser-Induced Breakdown Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Y., Yamamoto, J., Takahashi, T., Thornton, B., Dodbiba, G., Fujita, T.
    • 学会等名
      OCEANS'18 MTS/IEEE KOBE-TECHNO-OCEAN'18
    • 国際学会
  • [学会発表] 海底熱水鉱床の海底選鉱に関する基盤的検討2018

    • 著者名/発表者名
      山辺雄太, 中島康晴, 藤田豊久, ドドビバ・ジョルジ
    • 学会等名
      平成30年度資源・素材関係学協会合同秋季大会
  • [学会発表] Deep-Sea Mining R&D Activities in the NMRI2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, J., Masanobu, S., Nakajima, Y., Takahashi, I., Kanada, S., Ono, M., Fujiwara, T., Takano, S., Araki, M., Yamamoto, M.
    • 学会等名
      47th Underwater Mining Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi