研究課題/領域番号 |
16H04611
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
藤原 義弘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 分野長代理 (20344294)
|
研究分担者 |
土田 真二 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 技術主幹 (30344295)
巻 俊宏 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50505451)
河戸 勝 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 技術主任 (50533866)
福場 辰洋 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究員 (80401272)
後藤 慎平 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90772939)
|
研究協力者 |
増田 殊大
八巻 鮎太
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 環境低負荷 / 脆弱性 / バイオプシー / 深海 / トップ・プレデター / 自律的 / 非致死的 / 希少生物の保全 |
研究成果の概要 |
深海域に生息する大型生物から非致死的に生体試料を採取するためのin situバイオプシーシステムを開発することを目的として本研究を実施した.まず非常に硬い表皮を持つ深海ザメ類からも微量生体試料の採取を可能にするため,バイオプシー針の先端形状を検討し,針先を三角錐型,針先角度20度ー30度とすれば95.3 N以上の力でサンプリング可能であることを示した.また新たに開発したバイオプシーヘッドを用いてサメ類からの微量試料のサンプリング試験を実施し,100mg程度の試料が採取可能であることを示した.さらにストラクチャードライト法を用いることでサメ類と硬骨魚類を安定的に識別できる手法を開発した.
|
自由記述の分野 |
深海生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生態系を保全し,持続的に資源を利用可能とするためには,生態系の構造や機能を正しく理解することが必要不可欠である.しかし,深海生態系においては調査研究の難しさから,最も重要な構成要素の一つであるトップ・プレデターの存在すら正しく認識されていない現状がある.そこで本研究では個体数が少なく,脆弱性が高いことが推定される深海のトップ・プレデターについて,可能な限り低負荷で生体試料を取得するための道筋を示した.本研究の成果を利用することで,これまで致死的に採集するしか方法のなかった深海のトップ・プレデター研究を,より安全で効率的に実施できるようになり,正しい深海生態系の姿を明らかにできるものと期待する.
|