• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

窒素スカベンジャーを利用した不純物共堆積膜中への水素同位体吸蔵の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16H04618
研究機関金沢大学

研究代表者

上杉 喜彦  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (90213339)

研究分担者 石島 達夫  金沢大学, サステナブルエネルギー研究センター, 教授 (00324450)
田中 康規  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (90303263)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード核融合 / プラズマー壁相互作用 / リチウム吸蔵 / レーザ誘起ブレイクダウン分光 / 燃料粒子ー不純物共堆積
研究実績の概要

核融合発電の実現に向けて,燃料トリチウム(三重水素)の炉内吸蔵の抑制は解決すべき最重要課題の一つである.トリチウムはβ壊変を伴う放射性物質であるため,炉内への蓄積量には制限がある.また,自然界に存在しないため,貴重な資源でもある.核融合反応の燃料粒子であるトリチウムの炉内吸蔵は,主としてプラズマの粒子(重水素、トリチム)と炉壁材料から放出される不純物(主として金属不純物)の炉壁面上への共堆積過程により生成される共堆積膜中に吸収(吸蔵)されることで起こる.本研究では,核融合炉の遠隔領域における不純物再堆積過程と水素粒子の共堆積膜形成を模擬できる実験系を整備し,生成膜中に吸蔵される水素粒子量を評価・分析することで,水素同位体吸蔵を抑制する手法の開発を行うことを目的としたものである.この模擬実験環境を整備するために,(i)安定的に共堆積膜が生成できるレーザブローオフ不純物導入系を構築した.(ii)レーザブローオフシステムとレーザ誘起ブレークダウン分光システムを組み合わせ,小型ヘリカル装置であるHeliotron-DRに取り付けることで共堆積膜生成から膜中の粒子組成をin-situ分析が可能な実験系を整備した.構築した実験システムを用いた初期実験により,以下の成果を得た.(1)多様なタングステン、ステンレスなど多様な金属不純物を用いた共堆積膜生成を再現性よく行える事を確認した.(2)ステンレス材を不純物源とした場合、水素プラズマ中にガス不純物として窒素やメタンを導入すしHCNやNHx等の揮発性ガス分子を生成することが共堆積膜中の水素吸蔵量を低減することに有効であることを示した.(3)窒素不純物を導入した場合,タングステン共堆積膜では表面に窒化タングステン層による拡散障壁バリアー層が形成される事が原因と考えられる水素吸蔵量の増加が見られた.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学サンディエゴ校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学サンディエゴ校
  • [学会発表] レーザ誘起ブレイクダウン分光法を用いた重水素・金属不純物共堆積膜の分析2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋亮輔、紙井大輝、上杉喜彦、田中康規、石島達夫、 西島大輔、宮本光貴
    • 学会等名
      平成30年度電気関係学会北陸支部大会
  • [学会発表] Suppression of Hydrogen Isotope Retention using Low Temperature Reactive Plasmas in the Fusion Devices2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Uesugi
    • 学会等名
      JOINT SYMPOSIUM Fundamental Science and Emergent Technologies for the Sustainable Development in XXI Century
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi