研究課題/領域番号 |
16H04620
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
核融合学
|
研究機関 | 核融合科学研究所 |
研究代表者 |
田中 謙治 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (50260047)
|
研究分担者 |
西浦 正樹 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (60360616)
武村 勇輝 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (60705606)
久保 伸 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (80170025)
下妻 隆 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (80270487)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高速イオン / トムソン散乱 / 協同トムソン散乱 / 核融合反応 / ヘリカル / 磁気リップル |
研究成果の概要 |
ジャイラトロンを用いた協同散乱計測を用いた高速イオン計測の開発と、損失機構の解明を目指したCO2レーザー計測の開発に取り組んだ。必要に応じて低い周波数(77GHz)と高い周波数(154GHz)を使い分けることにした。154GHZは屈折の効果が小さく高い密度での計測に適している。154GHzでは1.375Tで高速イオンの信号を取得できたが、プラズマのパフォーマンスの良い2.75Tでは電子共鳴放射光の強度が散乱光強度よりも強く、優位な信号を得ることができなかった。一方、77GHzを用いて2.75Tにおいて、屈折の影響が小さく高速イオンの閉じ込め時間が長い、低い密度領域で高速イオンの信号を取得した。
|
自由記述の分野 |
核融合学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
核融合反応で生成される高速イオンの閉じ込めの評価と、その損失機構の解明は核融合研究において重要である。核融合炉でも適用できる直接的な高速イオンの計測手法はマイクロ波を用いた協同散乱しかない。77GHzと154GHzの両者を用いることによりそれぞれの周波数における適用可能領域が明らかになった。高い周波数(154GHz)では信号強度が減少するとともに基本、または第二電子共鳴放射光が存在する場合、非常に強いノイズ源となり計測が困難になることが分かった。精度の良い高速イオン計測のためには、できるだけ低い周波数を用いて、屈折の効果を最小化する実験を行うのが適切であることが分かった。
|