研究課題/領域番号 |
16H04625
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 信 東北大学, 工学研究科, 教授 (00243098)
|
研究分担者 |
五福 明夫 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (20170475)
藤田 欣也 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30209051)
杉浦 元亮 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60396546)
三浦 直樹 東北工業大学, 工学部, 准教授 (70400463)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 過酷事象 / 対応能力 / パフォーマンス / 認知実験 / 適応 / スマートグリッドシミュレータ |
研究実績の概要 |
本研究では過酷事象発生時に厳しい時間制約とトレードオフに直面した人間の対応能力を最大限に発揮するための状況適応的システムの実現を目指して、緊急事態発生時の人間の挙動に関してスマートグリッドシミュレータを用いて以下の二つの側面からの研究を行った。 第一に運転員への情報提示内容の違いによるパフォーマンスの違いに焦点を当て、想定外の緊急事態が発生した場合に、手順に基づく操作を強く指示した場合と基本的な理解に基づく操作を行わせた場合のパフォーマンスの違いを認知実験においてあきらかにした。結果としては、手順に基づく操作を強く指示した場合は、その指示された内容に対して強く適応してしまい、その手順がカバーする範囲を逸脱した緊急事態が発生した場合には、大きくパフォーマンスが低下することをあきらかにした。この結果はある程度は予想される内容であるが、統制された実験環境において実証できたことは大きな意義がある。 第二の観点としては想定外の厳しい緊急事態に直面した場合にそれを切り抜けるために必要な能力を明らかにすることを目的にして、スマートグリッドシミュレータ実験を行い、想定外の厳しい金久事態のシナリオを切り抜けることができた被験者とできなかった被験者間の差異を、OODAループに基づく解釈で評価を行った。結果としてOODAループと内包される4要素が想定外事象対応能力である可能性を示すことができた。 以上の結果を通じて、過酷事象対応時の人間の適応的な挙動に関する理解を深めることが本年度の研究成果である。実験的な面で状況適応的なシステムを構築するには至らなかったが、過酷事象に直面した人間の挙動を分析することにより、事象対応能力の向上につながる知見を得ることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|