• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新しい数理モデルによる放射線の生体影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04637
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関関西大学

研究代表者

和田 隆宏  関西大学, システム理工学部, 教授 (30202419)

研究分担者 坂東 昌子  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (20025365)
真鍋 勇一郎  大阪大学, 工学研究科, 助教 (50533668)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線 / 生体影響 / 数理モデル / 線量率 / 寿命短縮
研究成果の概要

放射線の生体影響について、修復効果を取り入れた数理モデル(WAMモデル)によって低線量率長期被ばくの影響について定量的に解析した。特にオークリッジ国立研究所におけるマウスの突然変異の線量・線量率依存性に関する実験を詳細に検討し、WAMモデルの有効性を示した。また、ショウジョウバエにおいても線量率効果を考慮することで長期照射データが説明できることを示した。
福島県の県民健康調査で発表されている市町村ごとの小児甲状腺がんの発生数と、震災から数ヵ月後に測定された放射線量のデータの相関関係を定量的に調べ、論文として発表した。また、マウスの長期照射実験における寿命短縮に関する数理モデルを構築した。

自由記述の分野

理論物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線の生体影響の議論には、直線閾値なしモデル(LNTモデル)が防護の観点から広く用いられている。しかし、生体には損傷を除去・修復する能力があり、DNAも損傷から回復することが知られている。我々の研究は、生体の修復を取り入れた数理モデル(WAMモデル)によって低線量率長期被ばくの影響を論じるものであり、学術的に重要であるだけでなく、社会的な意義も大きい。
放射線の長期影響としてがん発生の増加や寿命短縮は重要である。マウスの長期被ばく実験データを解析し、数理モデルを構築した。福島県における小児甲状腺がんと放射線量との相関を定量的に調べて論文として発表することで、科学的な議論の土台を構築した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi