• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地中熱を核としたスマートコミュニティ

研究課題

研究課題/領域番号 16H04641
研究機関北海道大学

研究代表者

長野 克則  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80208032)

研究分担者 小原 伸哉  北見工業大学, 工学部, 教授 (10342437)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスマートコミュニティ / スマートエネルギーシステム / ヒートポンプ / 地中熱 / 太陽光発電 / 蓄電池 / 最適化 / シミュレーション
研究実績の概要

1.クラウド型双方向HEMSの実証実験設備を構築した。
電気容量3kWの双方向パワーコンディショナー、蓄電容量4kWhのリチウムイオンバッテリー、発電容量3kWの太陽光発電システム、および建物内の模擬電力負荷からなる双方向HEMSの実証実験設備を構築した。制御としては、現在は双方向パワーコンディショナーの充放電運転を予め計算しておいた10分毎の運転パターンに基づいて切り替えることで行っている。具体的には、その時刻以降の24時間の購入電力量の合計値が最小となるように、10分ごとの充放電量の最適パターンを遺伝的アルゴリズム(GA)にて計算して、それを基に1時間毎に制御を行うものである。
2.地中熱利用暖冷房・給湯ヒートポンプの運転制御を伴う改良型遺伝的アルゴリズムによる最適運転パターン計算プログラムの開発
・地中熱利用暖冷房・給湯ヒートポンプをもつクラウド型双方向HEMSの改良型遺伝的アルゴリズムによる最適運転パターンを計算するプログラムの開発した。ヒートポンプ性能による電力需要量の予測は対象地域における地盤情報データから地中熱熱交換器の採放熱特性を評価し,地中熱ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールに入力することで,任意地点のヒートポンプの動的な消費電力量の算出が可能なシステムを構築した.
3.太陽光発電と風力発電と連系するSOFC(固体酸化物形燃料電池)-水力発電機によるクリーン電源の可能性
太陽光発電と風力発電と連系するSOFC-水力発電機によるクリーン電源を寒冷地に導入することを想定して、ヒートポンプ暖房の導入量と再生可能エネルギーの導入割合を調査した。定格8MWの提案電力システムでは、ヒートポンプの熱出力4.5MWの急発停までは電力品質に影響しないこと、貯湯槽を伴うヒートポンプの広い普及は再生可能エネルギー割合の高い電力及び熱供給が可能であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.クラウド型双方向HEMSの実証実験設備を構築した。
電気容量3kWの双方向パワーコンディショナー、蓄電容量4kWhのリチウムイオンバッテリー、発電容量3kWの太陽光発電システム、および建物内の模擬電力負荷として消費電力1.5kWのヒーター×4台と300Wのヒーター×5台による双方向HEMSの実証実験設備を構築できた。制御は、双方向パワーコンディショナーをRS485通信にて、パソコンで充放電機能、および充放電量を制御するものである。現在は、双方向パワーコンディショナーを充放電を予め計算しておいた10分毎の充放電運転パターンを切り替えることまで、成功している。ただし、リアルタイム制御は、現在、準備している段階である。
2.地中熱利用暖冷房・給湯ヒートポンプの運転制御を伴う改良型遺伝的アルゴリズムによる最適計算プログラムの開発
地中熱利用暖冷房・給湯ヒートポンプの運転制御を伴う改良型遺伝的アルゴリズムによる最適計算プログラムの開発した。任意地点のヒートポンプの動的な消費電力量の算出が可能なシステムを構築した.遺伝的アルゴリズムを適用して、クラウド型双方向HEMSソフトウェアと地中熱設計Webシステムを組み合わせた、電気・熱の最適制御の基本ソフトウェアを構築した.
3.太陽光発電と風力発電と連系するSOFC(固体酸化物形燃料電池)-水力発電機によるクリーン電源の可能性
太陽光発電と風力発電と連系するSOFC(固体酸化物形燃料電池)-水力発電機によるクリーン電源を寒冷地に導入することを想定して、ヒートポンプ暖房の導入量と再生可能エネルギーの導入割合を調査した。定格8MWの提案電力システムでは、ヒートポンプの熱出力4.5MWの急発停までは電力品質に影響しないことや、貯湯槽を伴うヒートポンプの広い普及は、再生可能エネルギー割合の高い電力及び熱供給が可能であることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、Phase3であり、構築したクラウド型双方向HEMSの模擬負荷による実験施設での通信・制御の実証試験を行う。
・構築したクラウド型双方向HEMSについて,模擬負荷を与える実験施設において,通信・制御の実証試験を行う. この実験施設は.地中熱ヒートポンプシステムが設置可能もしくはすでに設置されている北大構内もしくは他の既存施設を準用し,太陽光発電設備と蓄電池として増設して設置する.
・実証試験では,商用電源からの電力供給を,系統からのグリーン電力と想定し,別や平常時・非常時など,様々なシナリオで設定調整し,電力計により逐次,測定する.この実証施設にて,クラウド型双方向HEMSを運用し,シナリオ毎の,グリーン電力利用量,年間消費エネルギーを測定し,グリーン電力利用量の最大化,年間消費エネルギーの最小化が可能かを確認するとともに,換算CO2排出量に対する評価を行う.
・北海道大学に構築したクラウド型双方向HEMSの試験装置と同様な実験システムを、北見工業大学構内にも設置する。システムの性能は、気象予測、負荷予測及び最適化解析の誤差の影響を受ける。そこで、札幌市(北大)と北見市(北見工大)それぞれの試験結果から、提案システムの詳細な性能を把握する。
・提案HEMSに導入したアルゴリズムを汎用性のあるPLC(Programmable Logic Controller)に移植することを想定して、信頼性の高い情報通信技術を明らかにする。
・提案システムの性能を高く維持するための、気象予測情報の通信条件(情報の内容、通信頻度、通信方法など)を明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A microgrid comprising an interconnected solid oxide fuel cell and hydraulic generator for use in a sustainable city2017

    • 著者名/発表者名
      Shin’ya Obara, Katsunori Nagano, Jorge Morel, Takao Katsura, Yoshitaka Sakata, Kazushige Kikuta
    • 雑誌名

      JSME Mechanical Engineering Journal

      巻: 4 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 地中熱ヒートポンプを核としたスマートコミュニティに関する研究 その1 スマートハウス実証施設の構築2017

    • 著者名/発表者名
      村上友章,長野克則,葛隆生,阪田義隆,中村真人 (北海道大学),小原伸哉(北見工業大学)
    • 学会等名
      平成28年度 空気調和・衛生工学会 北海道支部 学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-21
  • [学会発表] 地中熱ヒートポンプを核としたスマートコミュニティに関する研究 その2 スマートハウスにおける太陽光発電連携型リチウムイオン蓄電池の充放電最適制御に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      中島彰栄,長野克則,葛隆生,阪田義隆,中村真人(北海道大学),小原伸哉(北見工業大学)
    • 学会等名
      平成28年度 空気調和・衛生工学会 北海道支部 学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-21
  • [学会発表] 寒冷地におけるネット・ゼロ・エネルギービルの構築に関する研究 その5 地中熱暖房システムの多目的最適化を図った運用計画2017

    • 著者名/発表者名
      井島拓也,葛隆生,長野克則(北海道大学)
    • 学会等名
      平成28年度 空気調和・衛生工学会 北海道支部 学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-21
  • [学会発表] 寒冷地におけるネット・ゼロ・エネルギービルの構築に関する研究 その6 エネルギー需給システムの統合的運用の最適化2017

    • 著者名/発表者名
      井島拓也,中島彰栄,葛隆生,長野克則(北海道大学)
    • 学会等名
      平成28年度 空気調和・衛生工学会 北海道支部 学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-21
  • [学会発表] ZEHにおける蓄熱・蓄電最適制御による購入電力の最適化2017

    • 著者名/発表者名
      杉野堯子,長野克則,葛隆生(北海道大学)
    • 学会等名
      平成28年度 空気調和・衛生工学会 北海道支部 学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-21
  • [学会発表] 蓄電池の予測制御を伴うエネルギースマートハウスの運用計画2017

    • 著者名/発表者名
      相澤峻,小原伸哉,佐藤克彰,植村勇太,モレル・ホルヘ,長野克則,葛隆生,阪田義隆
    • 学会等名
      平成28年度 空気調和・衛生工学会 北海道支部 学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-21
  • [学会発表] 北海道における広域連系を伴う再生可能エネルギーの分散計画2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤優児, 小原伸哉, 岡田昌樹
    • 学会等名
      平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] 北海道における再生可能エネルギーの広域連系を伴う電力システム設備計画関す研究2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤優児,小原伸哉,岡田昌樹,宇都木裕太
    • 学会等名
      日本機械学会北海道支部第54 回講演会
    • 発表場所
      苫小牧高専
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-29
  • [学会発表] A Study on Installation Planning for Interconnected Renewable Energy Facilities in Hokkaido, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Ito, Shin’ya Obara
    • 学会等名
      IEEE Asia Pacific Power and Energy Engineering Conference
    • 発表場所
      Xi’an, China
    • 年月日
      2016-10-25 – 2016-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on the renewable energy facilities planning with a large area connection of Hokkaido power grid2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Ito, Shin’ya Obara, Masaki Okada
    • 学会等名
      International Conference on Power and Energy Engineering
    • 発表場所
      London, England
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-09-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi