• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ミトコンドリアを介した体内時計ニューロンの制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16H04651
研究機関富山大学

研究代表者

池田 真行  富山大学, 大学本部, 理事・副学長 (10288053)

研究分担者 池田 正明  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80232198)
森岡 絵里  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (80756122)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード体内時計 / ミトコンドリア / Ca2+濃度 / H+濃度 / 時計遺伝子
研究実績の概要

前年度までに、hRPE-YC細胞において、ミトコンドリア内Ca2+インジケーター(Rod-2AM)とケージドCa2+(NP-EGTA-AM)を用いて、UVフォトリシス実験を行い、ミトコンドリアCa2+取り込みを定量化することに成功していた。また、LETM1ノックダウンが ミトコンドリアのCa2+取り込みを半減させることも明らかにしていた。そこで研究期間の最終年にあたり、分子時計振動とミトコンドリアCa2+の関係を明らかにするために、hRPE-YC細胞とラットSCNニューロンの概日時刻に依存したミトコンドリアCa2+取り込みを評価し、そのいずれにおいても時刻依存性が存在することを明らかにした。さらに、hRPE-YC細胞のミトコンドリア内プロトン濃度をmt-Pericamセンサーを用いて評価し、ミトコンドリア内の概日pHリズムについても明らかにした。この現象は、プロトンセンサー(deGFP4)を発現させたキイロショウジョウバエの時計ニューロンでの解析結果と一致している。一方で、LETM1の遺伝子発現には明瞭な概日時刻依存性はみられず、よってLETM1を介したイオントランスポートに起因すると考えられるCa2+/H+濃度の概日リズムは、LETM1転写レベルに依存しないものと考えられる。mt-Pericamセンサーを発現させたhRPE-YC細胞から単離したミトコンドリアについて、その熱量応答やCa2+/H+を解析したが、単離したミトコンドリアでは概日性のリズムは観察されなかった。つまり、ミトコンドリアの概日振動の形成には、核由来の振動要素(時計遺伝子Bmal1など)が不可欠であると考えられる。これらの研究成果は日本時間生物学会で発表され、現在その内容を国際原著論文に投稿準備中である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 時計遺伝子と睡眠覚醒2020

    • 著者名/発表者名
      望月貴年、池田真行
    • 雑誌名

      睡眠医療

      巻: 14 ページ: 73-78

  • [学会発表] Mitochondrial LETM1 drives intracellular proton rhythm in Drosophila pacemaker neurons2019

    • 著者名/発表者名
      森岡絵里,Todd C. Holmes,池田真行
    • 学会等名
      第26回日本時間生物学会学術大会
  • [学会発表] Effects of mitochondrial LETM1 knockdown on cytosolic calcium dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      小泉隼人,森玉早貴,宮嶋梨沙,村山望,森岡絵里,池田真行
    • 学会等名
      第26回日本時間生物学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi