• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

記憶痕跡細胞の出現・選択原理の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04653
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関富山大学

研究代表者

大川 宜昭  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 講師 (80416651)

研究協力者 井ノ口 馨  
深井 朋樹  
ファング チーチュン  
竹川 高志  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード記憶 / エピソード / 学習 / 記憶痕跡 / カルシウムイメージング / 海馬
研究成果の概要

本研究では、記憶を符号化している記憶痕跡細胞が、新奇空間学習時に複数のサブ・アンサンブルを構成し、それぞれが時間的にずれた活動によって個別の記憶構成成分の情報を符号化しながら、エピソード記憶の全体像を表現していることを見出した。そして記憶痕跡サブ・アンサンブルの約4割が、睡眠中に自発的に再活動するとともに、記憶の想起時に再び優先的に活動していることを明らかにした。この結果は、エピソード体験の記憶の全体像は、複数のサブ・アンサンブル活動の協奏的な脳内での表出によって形作られていること、そして、睡眠中のサブ・アンサンブル活動の再現によって、記憶を脳内に定着させていることを強く示唆している。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果では、日々の生活で経験するエピソードの記憶について、脳内の神経細胞がどのような様式で集団で活動し記憶情報を符号化しているのかを明らかにしたとともに、経験に応じて形成された記憶が睡眠中に定着する様子を観察し明らかにした。これらの知見は、記憶の科学的かつ本質的な理解に貢献するものであり、脳内に表出した情報の解読法の提案や、効率の良い記憶学習法、認知症などの記憶障害の早期診断法への応用につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi