• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

触覚受容に必要な分子の同定と機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04657
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関青山学院大学

研究代表者

平田 普三  青山学院大学, 理工学部, 教授 (60402450)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遺伝学
研究成果の概要

ゼブラフィッシュの運動系をモデルとして、触覚受容に関連する分子を探索し、触覚受容に関わる膜タンパク質を同定した。また、ゼブラフィッシュの運動を定量解析する実験系の構築を行い、人工的な水流の中で泳がせて最大泳動速度を測定するスイムミルを確立した。これを用いて、ゼブラフィッシュの運動特性を解析し、たとえば運動能力に性差がないことや、尾ひれの長さは5ミリのときに運動能力が最大化することなどを見出した。ゼブラフィッシュには実験室で確立された、遺伝的バックグラウンドの異なる系統が存在するが、それらを比較することで、WIKという系統が運動能力が低く、これが親から子に遺伝する形質であることも明らかにした。

自由記述の分野

脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

物に触れた時に感じる感覚を触角という。触覚は視覚、聴覚、嗅覚、味覚とならぶ五感の一つとして紀元前から知られるが、どうやって触覚を感じるか、具体的には触覚の受容体やその他の細胞内分子の実体については他の感覚と比べて未解明のことが多く残されている。これを解明する目的でゼブラフィッシュの運動をモデルとした触覚の研究を行い、触覚を感じるのに必要な分子を探索し、触覚を感じるのに必要なタンパク質を同定した。このタンパク質は細胞膜上にあると考えており、この分子の理解から、触覚異常をともなうさまざまな疾患の理解が深まると期待される。また、ゼブラフィッシュの運動を計測し、運動能力が遺伝形質であることを確認した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi