研究実績の概要 |
本年度は、昨年度に引き続き近縁種における(1)クローナルユニットのラベルならびに(2)NGSによる発生過程の脳神経組織に発現する遺伝子しの比較解析を実施した。(1)については、キイロショウジョウバエ近縁種である、D. simulansを用い、Dpn エンハンサーとKD1、FLP組換えシステムを利用する系を利用したラベルシステムの構築を行なった。具体的には、hs-KD1, Dpn-KDRT-stop-KDRT-FLP(Dpn-KOT-FLP), コンストラクトを構築し、それぞれ4系統、合計8系統を確立した。得られた系統を組み合わせ、、nSyb-GAL4, UAS-FOT-mGFPを有する個体と交配し、得られた子孫の幼虫期に熱ショックを与えて神経幹細胞クローンの確認を行なった。10以上の組み合わせを確かめたが、神経幹細胞クローンがラベルされなかった。失敗の理由として、「4つのトランスジーンを同時に持つ個体の致死性」、もしくは「導入したコンポーネントのいずれかがD. simulansにおいてワークしない」と考え、この2つの可能性について検証したが、研究期間内に原因を見つけることはできなかった。(2)については、キイロショウジョウバエとアナナスショウジョウバエとの発生過程における遺伝子発現変動について、ステージごとのトランスクリプトの発現変動パターンに基づいたクラスター解析を行なった。各種において16のクラスターに分け、クラスターの類似度の比較を行なったところ、キイロショウジョウバエのオルソログクラスターをアナナスショウジョウバエでも同定することができた。しかしながら各クラスターのコアとなる転写産物について比較した結果、共通鵜する遺伝子と共通しない遺伝子が存在していることを見出した。これらの差異が脳神経細胞の発生分化に与える影響の解析については、今後の課題として残された。
|