• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

痛覚神経回路の構築を制御するシグナル伝達系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04660
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

上口 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10233933)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード軸索ガイダンス / 成長円錐 / 神経成長因子 / イノシトール3リン酸 / 表皮
研究実績の概要

痛覚神経軸索が表皮の神経成長因子(nerve growth factor, NGF)に誘引される過程で、軸索先端部(成長円錐)はより高濃度のNGFに応答し続けるため、成長円錐は応答可能なNGF濃度域を調節する機構を備えているはずである。前年度までに本研究代表者らが行った研究結果は、野生型の痛覚神経軸索の成長円錐を誘引可能なNGF濃度域と比べて、イノシトール3リン酸(IP3)受容体タイプ3を欠損した成長円錐を誘引可能な至適NGFは低濃度側にシフトしていることを示した。そこで平成30年度は、IP3受容体タイプ3が軸索のNGF応答感受性を制御するか否かを、動物個体レベルで検証した。
野生型とIP3受容体タイプ3遺伝子ノックアウトマウスを用いて、NGFの供給源である表皮への痛覚神経軸索の誘引を定量的に解析した。表皮は抗NGF抗体を用いて、痛覚神経軸索は抗TrkA抗体を用いた間接免疫蛍光染色により標識し、表皮へ投射するTrkA陽性軸索の直線性を数値化して比較解析した。IP3受容体タイプ3を欠損した痛覚神経軸索は皮膚組織内を直進せず蛇行したが、この投射異常は表皮でのNGF発現量をRNA干渉法により低減させることで改善した。すなわち、NGFに対して過剰応答性を示すIP3受容体タイプ3欠損軸索は、標的組織(表皮)のNGFを実験的に低濃度側へシフトすることで、野生型軸索と同様の投射機能を獲得することができた。
以上の研究により、痛覚神経軸索の皮膚投射をモデルとしてIP3受容体タイプ3の新規機能を明らかにし、神経軸索が細胞外ガイダンス因子の濃度変化に順応するための細胞内分子メカニズムの一端を解明した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Squaryl group modified phosphoglycolipid analogs as potential modulators of GPR552018

    • 著者名/発表者名
      Ding F, Guy AT, Greimel G, Hirabayashi Y, Kamiguchi H, Ito Y
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 54 ページ: 8470-8473

    • DOI

      10.1039/c8cc04467h

  • [学会発表] Molecular signaling and steering machinery for neuronal growth cone guidance2018

    • 著者名/発表者名
      Kamiguchi H
    • 学会等名
      ISN-JNC Flagship School
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi