研究課題/領域番号 |
16H04665
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
山田 光則 信州大学, 医学部, 特任教授 (30240039)
|
研究分担者 |
柿田 明美 新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
吉田 邦広 信州大学, 医学部, 特任教授 (90242693)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脊髄小脳変性症 / 多系統萎縮症 / グリア細胞胞体内封入 |
研究実績の概要 |
多系統萎縮症(MSA)ではグリア細胞胞体内封入体(GCI)が病理確定診断を行ううえで重要視されてきたが,申請者らはGCIがMSAの病型と病期進行度を反映する優れたバイオマーカーである可能性を見出した。本研究はMSA剖検例を大規模に病理解析することで,病期の進行に伴うGCIの空間的・量的変遷パターンを確定し,それを基盤にMSAの各臨床型(線条体黒質変性症 SND,オリーブ橋小脳萎縮症 OPCA,Shy-Drager症候群 SDS)のステージ(病期)分類を確立することを目的とした。 信州大学,新潟大学,さいがた医療センターから計104例のMSA剖検例を収集し,これら剖検例の神経系全体に対して,通常の病理染色による神経細胞変性の分布と程度の半定量解析,α-シヌクレイン免疫染色によるGCIの半定量解析を行った。脳虚血性変化による総合的なデータ収集が不可能な例を除き,99例のデータを集約・解析することにより下記の成果が得られた。 1.GCIは各臨床病型に特徴的な分布と経時的変化を示した。線条体,淡蒼球,橋小脳経路,錐体路系などでは,病期の進行に伴いGCIの頻度が大きく変化した。一方,黒質,下オリーブ核などでは変動幅が少なく,脊髄後索,視神経ではGCI形成が極めて少数であった。また,SND,OPCAにはそれぞれの多数例が属する通常型に加え,複数の亜型が存在すること,SDSには独自のGCI型を認めがたいことが示唆された。 2.GCIのデータから脳内の特定関心領域として,線条体,中小脳脚など4カ所を選択し,それぞれにおけるGCIの経時的変化曲線を明らかにした。これら4本のGCI曲線を基盤に,SND,OPCAの通常型では4段階のステージ分類が可能となった。 3.GCIデータから,MSAの進展機序としてのプリオン仮説は妥当性が低いことが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|