• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

神経発達障害の中核機構としてのシナプスオーガナイザーと代謝型受容体の相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04666
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関長崎大学

研究代表者

有賀 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (10232076)

研究協力者 安田 浩樹  
中川 慎介  
畑山 実  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経発達障害 / 多動症 / シナプス伝達 / 疾患モデル動物 / 膜タンパク質 / タンパク質間結合 / 遺伝子変異
研究成果の概要

注意欠陥多動性障害を始めとする神経発達障害の病態を理解することを目的とした。これら疾患への関与が考えられるシナプス膜タンパク質グループ「LRRシナプスオーガナイザー」とこれらと結合する代謝型受容体を対象として、これらを欠損するマウスに表れた脳の機能、構造、分子レベルでの異常を多角的に解析した。その結果、発達障害様の行動異常を示すマウスでは、シナプスの構造・機能の異常、神経系の機能を統合するように働いているモノアミン系の異常が病態に関わることが明らかになった。

自由記述の分野

神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

・研究の対象とした分子機構は申請者らが見いだしたものであり、今回の研究で実験動物を用いて、その生理的意義が明らかになったので、分子レベルでの脳の働きの理解に貢献すると考えられる。
・明らかになった事実は神経発達障害の発症の仕組みの理解、より良い診断法や治療薬の開発に貢献すると予測される。
・解析に用いた遺伝子変異マウスは疾患モデル動物として、さまざまな治療薬の妥当性を評価することに用いられると予測される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi