• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ダウン症候群iPS細胞を用いたアルツハイマー病初期病態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04667
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関順天堂大学

研究代表者

櫻井 隆  順天堂大学, 医学部, 教授 (70225845)

研究分担者 貫名 信行  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (10134595)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳神経疾患 / 認知症
研究成果の概要

神経細胞のエンドソームにおける輸送障害はアルツハイマー病及び共通病態を示すダウン症候群の初期変化である。これにはアミロイド前駆体蛋白質のβ切断産物であるC末端断片(βCTF)が関与しているが、その詳細は明らかではない。我々はβCTF 依存性エンドソーム障害に関わるタンパク質候補としてTMEM30aを報告した。TMEM30aはエンドソームにおいてβCTFに結合し、その肥大化、輸送障害を引き起こす。神経細胞におけるTMEM30aの関与を明らかにするため、ダウン症候群iPS細胞由来神経細胞を用いて解析を試みた。先行して確立した海馬スライス培養系を用いた病態モデルと合わせて解析を進めている。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病においては、細胞外のアミロイドβの産生過剰、分解・排出低下を背景とした凝集体形成が、細胞内のタウ凝集促進・伝搬、神経細胞死を惹起すると考えられている。しかし、大多数を占める孤発例においては、初期病変のエンドソーム障害がどのように凝集体形成につながるか明らかではない。また、アミロイド仮説にもとづく疾患修飾薬が期待されているが、アミロイド病理は発症の20年程前から始まっており、早期介入や効果判定のためのバイオマーカーが求められている。現在解明されていない初期病態の進展メカニズムを明らかにすることは、今後の予防、早期介入のために重要な知見となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi