• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経細胞移動を制御するカルシウム依存的分子細胞機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04670
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹本 さやか (木村さやか)  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (70372365)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカルシウム依存性蛋白質リン酸化酵素 / 神経回路形成 / 細胞移動
研究実績の概要

脳室周囲にて誕生・運命決定された神経細胞は適切な脳局所へと移動し神経回路を形成する。細胞移動の異常が精神神経疾患の素地となることが提唱され、分子機構の解明が待望されている。本研究課題では、大脳皮質神経細胞の形づくりの一端(軸索・樹状突起発達)を、Ca2+依存性蛋白質リン酸化酵素、CaMKIが担うという独自の知見を発展させ、胎生期神経回路形成に焦点を当て、Ca2+-CaMKI経路を介した新規シグナリング機構の解明を行うことを目的とし、今年度は下記の項目についての検討を行った。
(1)スライスイメージングを用いたCa2+および細胞装置ダイナミクスの計測:移動中の神経細胞を対象として、スライス培養下におけるイメージングを行い、Ca2+変動と細胞装置の形態・動態変化を検討するための、実験系セットアップを行った。Ca2+変動と細胞形態を多色イメージングし、Ca2+変動を薬理学的に変化させた際の細胞形態変化を定量し、Ca2+によって生じる細胞形態変化の詳細検討を実施した。
(2)Ca2+-CaMKI経路を介した神経回路形成機構の探索:胎生期神経細胞において機能し、神経回路形成の制御に関わる、Ca2+-CaMKI経路の分子の同定を目指し、本経路を構成する分子群の機能促進、機能阻害によって生じる神経回路形成異常の探索を行った。胎生期電気穿孔法により、各分子のノックダウンベクターや、機能獲得体の発現ベクターを導入し、組織学的に検討した。
(3)遺伝子改変動物を用いた検討:上述のCa2+-CaMKI経路を介した神経回路形成機構の探索を遺伝子改変動物を用いた実施するため、主要経路を構成する分子CaMKIのコンディショナルノックアウトマウスを整備し評価に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スライスイメージングをはじめとする実験系を確立し、神経細胞移動を制御するカルシウム依存的分子細胞機構の解明に向けて、薬理学的検討を進めている。また、胎生期電気穿孔法を用いて、特定分子の機能を促進および阻害した際の細胞移動表現型を得ることに成功した。

今後の研究の推進方策

Ca2+-CaMKI経路を介した神経回路形成機構の同定を目指し、今年度に引き続き、下記のとおり研究を進める。

(項目1)イメージング結果を定量し、Ca2+変動と細胞移動、細胞形態変化および細胞内器官の変化にどのような相関が認められるか、明らかとしていく。また、スライスイメージングが安定的に実施可能な実験系構築を進めるとともに、多色、長期イメージングに挑戦する。
(項目2)ノックダウンベクターや機能獲得体の過剰発現により、細胞移動の異常が認められることが判明した分子について、細胞形態の詳細検討、細胞内小器官の変化を、免疫組織学的手法により定量する。
(項目3)項目2により、細胞移動制御に寄与することが見出された分子群について、コンディショナルノックアウトマウスを用いた検討を加えるため、移動中神経細胞のみにおいてノックアウトが可能であるかどうか評価する。
以上の研究項目を推進し、Ca2+-CaMKI経路を構成する分子群の中で、細胞移動において重要な役割を果たす分子実体を明らかとする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Calmodulin kinases: essential regulators in health and disease2017

    • 著者名/発表者名
      Takemoto-Kimura S, Suzuki K, Horigane S, Kamijo S, Inoue M, Sakamoto M, Fujii H, Bito H
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 141 ページ: 808~818

    • DOI

      10.1111/jnc.14020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mapping emerging neocortical active ensembles during retrieval of remote memory via functional bioluminescence imaging of Arc promoter activity.2016

    • 著者名/発表者名
      Yagishita-Kyo N, Okuno H, Kamijo S, Kawashima T, Uemura Y, Takemoto-Kimura S, Bito H
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
  • [学会発表] Excitation-morphogenesis coupling during corticogenesis: a critical role for L-type voltage-gated calcium channel-driven spontaneous calcium elevations in neurite extension and radial migration2016

    • 著者名/発表者名
      Kamijo S, Suzuki K, Horigane S, Takemoto-Kimura S, Bito H
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
  • [学会発表] Calcium-dependent phosphorylation signaling in emotional and social limbic circuit2016

    • 著者名/発表者名
      Takemoto-Kimura S, Suzuki K, Endo T, Kim R, Koyama H, Horigane S, Fujii H, Bito H
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Facilitation of axon outgrowth via a Wnt5a-CaMKK-CaMKIa pathway2016

    • 著者名/発表者名
      Horigane S, Ageta-Ishihara N, Kamijyo S, Fujii H, Okamura M, Kinoshita M, Takemoto-Kimura S, Bito H
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-21
  • [学会発表] 扁桃体神経回路におけるカルシウム依存的リン酸化経路と情動行動2016

    • 著者名/発表者名
      竹本さやか、遠藤俊裕、金亮、鈴木敢三、藤井哉、尾藤晴彦
    • 学会等名
      第46回日本神経精神薬理学会
    • 発表場所
      ソウル
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi