研究課題/領域番号 |
16H04685
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
大塚 正人 東海大学, 医学部, 准教授 (90372945)
|
研究分担者 |
中村 伸吾 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 医療工学研究部門, 講師 (00505323)
幸谷 愛 東海大学, 医学部, 教授 (00517477)
角田 茂 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345032)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ノックダウン / miRNA / 遺伝子治療 |
研究実績の概要 |
1)特定の細胞でのCre発現後にmiRNAをオフにする(目的遺伝子の発現を回復させる:コンディショナルリカバリー)新規システムを開発し、IFN-βのノックダウンに応用することを目指した。2017年度までに、IFN-βノックダウンTgファウンダーマウスの作製に成功していたが、ファウンダーマウスから次世代が得られなかったため、2018年度は再度Tgマウスの作製を進めた。具体的には、作製したベクターをPhiC31 mRNA、FLPo mRNA とともにTOKMO-3マウスから得た受精卵(計201個)に注入した。2細胞期胚に発生した卵(171個)について偽妊娠マウスの卵管に移植した。妊娠個体が出産し35匹の仔が離乳した後に、耳片を採取してDNAを粗抽出しgenotypingを行った。その結果、5個体においてIFN-β miRNAを含むコンストラクトが挿入されていた。これらのマウスではベクター配列が残っていたことが分かったため、FLPo mRNAの再注入により余分配列の除去を行った。今後表現型等の解析を進める予定である。 2)2018年度は、2017年度に開始したEasi-CRISPR法を用いたインスリン抵抗性に関与する遺伝子のノックダウンマウス作製、について引き続き進めた。これまでにファウンダーマウスが得られていたが、2018年度はこれらのマウスから次世代を取り、系統化することを目指した。その結果、2種類のインスリン抵抗性に関与する遺伝子について、系統化してホモマウスを得ることができた。また、実際に両遺伝子が期待通りに肝臓でノックダウンされていることを確認した。今後はこれらのマウスについて、グルコース負荷時に耐糖能を有するか等の評価を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|