• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

独自のノックダウンマウス作製法の応用と新たな実験系の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16H04685
研究機関東海大学

研究代表者

大塚 正人  東海大学, 医学部, 准教授 (90372945)

研究分担者 中村 伸吾  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 医療工学研究部門, 講師 (00505323)
幸谷 愛  東海大学, 医学部, 教授 (00517477)
角田 茂  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345032)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードノックダウン / miRNA / 遺伝子治療
研究実績の概要

1)特定の細胞でのCre発現後にmiRNAをオフにする(目的遺伝子の発現を回復させる:コンディショナルリカバリー)新規システムを開発し、IFN-βのノックダウンに応用することを目指した。2017年度までに、IFN-βノックダウンTgファウンダーマウスの作製に成功していたが、ファウンダーマウスから次世代が得られなかったため、2018年度は再度Tgマウスの作製を進めた。具体的には、作製したベクターをPhiC31 mRNA、FLPo mRNA とともにTOKMO-3マウスから得た受精卵(計201個)に注入した。2細胞期胚に発生した卵(171個)について偽妊娠マウスの卵管に移植した。妊娠個体が出産し35匹の仔が離乳した後に、耳片を採取してDNAを粗抽出しgenotypingを行った。その結果、5個体においてIFN-β miRNAを含むコンストラクトが挿入されていた。これらのマウスではベクター配列が残っていたことが分かったため、FLPo mRNAの再注入により余分配列の除去を行った。今後表現型等の解析を進める予定である。
2)2018年度は、2017年度に開始したEasi-CRISPR法を用いたインスリン抵抗性に関与する遺伝子のノックダウンマウス作製、について引き続き進めた。これまでにファウンダーマウスが得られていたが、2018年度はこれらのマウスから次世代を取り、系統化することを目指した。その結果、2種類のインスリン抵抗性に関与する遺伝子について、系統化してホモマウスを得ることができた。また、実際に両遺伝子が期待通りに肝臓でノックダウンされていることを確認した。今後はこれらのマウスについて、グルコース負荷時に耐糖能を有するか等の評価を行っていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ジョージア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョージア大学
  • [雑誌論文] Intravenous Delivery of piggyBac Transposons as a Useful Tool for Liver-Specific Gene-Switching2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Shingo、Ishihara Masayuki、Watanabe Satoshi、Ando Naoko、Ohtsuka Masato、Sato Masahiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 19 ページ: 3452~3452

    • DOI

      10.3390/ijms19113452

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolation and Analysis of a Genome-Edited Single-Hepatocyte from a Cas9 Transgenic Mouse Line2018

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Takayuki、Kamiyoshi Akiko、Ohtsuka Masato、Gurumurthy Channabasavaiah B.、Sato Masahiro、Shindo Takayuki
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: 1874 ページ: 257~271

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-8831-0_15

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a reporter mouse model suitable for evaluation of in vivo genome editing efficiency2018

    • 著者名/発表者名
      H Miura, CB Gurumurthy, M Ohtsuka
    • 学会等名
      2018 Cold Spring Harbor meeting: Genome Engineering: The CRISPR/Cas Revolution
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲノム編集効率評価系モデルマウスの開発と評価2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 浩美、佐藤 正宏、水谷 晃子、大塚 正人
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] piggyBac系ベクターのハイドロダイナミクス遺伝子導入法はマウス肝臓での導入遺伝子の持続発現と肝細胞でのgene switchingを可能とする2018

    • 著者名/発表者名
      中村 伸吾、渡部 聡、石原 雅之、安藤 尚子、大塚 正人、佐藤 正宏
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi