• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

BRCA遺伝子機能を標的とした乳がん新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04693
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三木 義男  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (10281594)

研究分担者 中西 啓  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特任准教授 (50321790)
高岡 美帆  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (90770701) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳がん / BRCA1/2 / PARP阻害剤
研究実績の概要

「BRCA2欠失細胞に対する微小管脱重合阻害剤の合成致死誘導メカニズムの解明」に対し、微小管脱重合阻害剤パクリタキセルが、微小管安定化を促進するため協働で微小管に直接結合する微小管関連タンパク質(MAP2、MAP4およびTau)を同定した。また、BRCA2の枯渇後の細胞ベースおよびインビトロでのチューブリン重合アッセイにより、MAP4によって微小管安定化が誘導されたことを明らかにした。さらに、平成29年度は、新たな治療標的の探索を行った。トリプルネガティブ乳がんには、BRCA1変異が陽性で、プラチナ製剤及びポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ(PARP)阻害薬によく応答する症例が存在する。しかし、既にPARP阻害薬治療における耐性獲得が報告され、HR機能が維持されているがんに対し、HR関連分子を阻害しHR機能を低下させた後、PARP阻害薬やプラチナ製剤等のDNA傷害性抗がん剤により治療する新たな方法も研究されている。我々は、これまでBRCA2の細胞内機能の解析を進めてきた。BRCA2には、2つの核移行シグナル(nuclear localization signal: NLS)が存在する。NLSをもつ核タンパクは、インポーティンα(別名KPNA)に結合して核膜孔を通過する。ヒトKPNAには7種類のサブタイプ(KPNA1-7)があり、今回、我々は、BRCA2とKPNA7が結合し、核に輸送されることを明らかにした。さらに、DNA損傷修復は核内で行われることから、KPNA7をノックダウンするとBRCA2の核移行が阻止され、BRCA2が核内で機能できず、PARP阻害薬による合成致死性が誘導されることを見出した。これは、BRCA2の機能を抑制する「BRCAness」を作り出す新しい試みであり、新たながん治療を生み出す可能性が期待できる

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である「BRCA2欠失細胞に対する微小管脱重合阻害剤の合成致死誘導メカニズムの解明」に対し、微小管脱重合阻害剤パクリタキセルが、微小管安定化を促進するため協働で微小管に直接結合する微小管関連タンパク質(MAP2、MAP4およびTau)を同定、また、BRCA2の枯渇後の細胞ベースおよびインビトロでのチューブリン重合アッセイは、MAP4によって微小管安定化が誘導されたことを明らかにした。さらに、平成29年度は、これまでに解明したBRCA2の細胞内輸送メカニズムの情報から、新たな治療標的の探索を行った。これにより「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、計画通り、BRCA2欠失細胞に対する微小管脱重合阻害剤の合成致死誘導メカニズムの解明を進めると同時に、DDR関連分子の治療感受性予測因子としての有効性を評価を進めていく。また、BRCA2の核内移行システムの阻害による新規治療法開発を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] BRCA1 gene: function and deficiency.2018

    • 著者名/発表者名
      Takaoka M, Miki Y.
    • 雑誌名

      Int J Clin Oncol.

      巻: 23 ページ: 36-44

    • DOI

      10.1007/s10147-017-1182-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutation status of RAD51C, PALB2 and BRIP1 in 100 Japanese familial breast cancer cases without BRCA1 and BRCA2 mutations.2017

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Koyasu M, Nomura S, Sato Y, Kita M, Ashihara Y, Adachi Y, Ohno S, Iwase T, Kitagawa D, Nakashima E, Yoshida R, Miki Y, Arai M.
    • 雑誌名

      Cancer Sci.

      巻: 108 ページ: 2287-2294

    • DOI

      10.1111/cas.13350.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of KRAS Mutations in Plasma DNA Using a fully Automated Rapid Detection System in Colorectal Cancer Patients.2017

    • 著者名/発表者名
      Hosoya K, Matsusaka S, Kashiwada T, Suzuki K, Ureshino N, Sato A, Miki Y, Kitera K, Hirai M, Hatake K, Kimura S, Sueoka-Aragane N.
    • 雑誌名

      Pathol Oncol Res.

      巻: 23 ページ: 737-744

    • DOI

      10.1007/s12253-016-0175-1.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FKBP51 regulates cell motility and invasion via RhoA signaling.2017

    • 著者名/発表者名
      Takaoka M, Ito S, Miki Y, Nakanishi A
    • 雑誌名

      Cancer Sci.

      巻: 108 ページ: 380-389

    • DOI

      10.1111/cas.13153.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乳癌の遺伝子発現・変異 BRCA1/2遺伝子の機能不全と乳癌2017

    • 著者名/発表者名
      三木 義男
    • 学会等名
      第25回日本乳癌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺伝性乳がん、卵巣がんの遺伝学的検査 ―現状と展望―2017

    • 著者名/発表者名
      三木 義男
    • 学会等名
      第23回日本家族性腫瘍学会学術集
    • 招待講演
  • [学会発表] BRCA2ノックダウン細胞に対するパクリタキセルによる合成致死誘導機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      山田 翔太、高岡 美帆、中西 啓、三木 義男
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] BRCA2とエストロゲン受容体相互作用による生理的役割2017

    • 著者名/発表者名
      東條 陽、佐藤 亜美、高岡 美帆、中西 啓、三木 義男
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 三次元基底膜培養のMCF-10A乳腺上皮腺房に対するエストロゲンの作用効果2017

    • 著者名/発表者名
      Yu Deng、高岡 美帆、中西 啓、三木 義男
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi