• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

良性腫瘍から悪性腫瘍へと老化細胞が形質転換するメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04700
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

高橋 暁子  公益財団法人がん研究会, がん研究所 細胞老化プロジェクト, プロジェクトリーダー (60380052)

研究協力者 宮田 憲一  
岡田 遼  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞老化 / エピジェネティクス / non-coding RNA / 染色体不安定性
研究成果の概要

細胞老化はさまざまな発がんストレスによって誘導される不可逆的な増殖停止状態であり、生体内でがんの抑制機構として働く一方で、老化した細胞は炎症性蛋白質を分泌し発がんに関与していることが知られている。私たちは、老化細胞では正常な細胞には発現していないnon-coding RNAが発現し染色体不安定性を誘導することや、細胞老化特異的なnon-coding RNAが染色体構造を変化させることでがんの悪性化に関与していることを見出した。本研究から、良性腫瘍から悪性腫瘍へと老化細胞が形質転換するメカニズムの一つとして細胞老化特異的なエピゲノムの変化や染色体の構造的異常が関与している可能性が示された。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、老化した細胞では染色体のヘテロクロマチン領域のH3K9me3のレベルが低下し若い細胞では発現していないnon-coding RNAが産生されており、このnon-coding RNAは正常な細胞に染色体分配の異常を引き起こし腫瘍形成能を獲得させることを明らかにした。つまり、加齢に伴って体内に蓄積した老化細胞で高発現するnon-coding RNAが、染色体不安定性を誘導し腫瘍細胞へと形質転換をおこさせる可能性が示唆された。今後は細胞老化特異的なnon-coding RNAを標的とした新しい診断法や治療法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi