• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

癌特異的mRNA再スプライシング現象から探る遺伝子発現系の秩序維持と大規模破綻

研究課題

研究課題/領域番号 16H04705
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

前田 明  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (50212204)

研究分担者 藤井 多久磨  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10218969)
恵美 宣彦  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (30185144)
白木 良一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (70226330)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝子発現調節 / スプライシング / mRNA品質管理機構 / 癌 / TSG101 / p53 / RBM4a
研究実績の概要

(1) mRNA再スプライシング抑制因子としてRBM4aを同定した
私たちは156種類のRNA結合蛋白質のsiRNAライブラリーを用いた網羅的ノックダウン実験を行い、1つの因子RBM4aのノックダウンがTSG101 mRNA再スプライシングを顕著に活性化することがわかった。RBM4aは、癌抑制因子として知られており、実際に正常組織では高発現し、進行癌では殆ど発現していない。よってRBM4a蛋白質は正常細胞において異常なmRNA再スプライシングを抑制している極めて有力な候補因子である。再スプライシング活性が強い咽頭癌細胞(TW01)で、RBM4aを過剰発現させると、mRNA再スプライシングが抑制された。しかし正常な乳腺上皮細胞(HMEC)におけるRBM4aの発現をsiRNAでノックダウンしても、mRNA再スプライシングが誘導されなかった。この結果は、正常細胞でmRNA再スプライシングを抑制している因子はRBM4a以外にも存在する事を示唆する。

(2) mRNA再スプライシングを抑制しているRBM4a以外の因子が存在する
p53野生型の細胞株とp53変異型の細胞株でのRBM4aの発現を調べると、はっきりした相関がないので、RBM4a蛋白質の発現は、p53の直下で制御されていないだろう。p53の制御下にあるmRNA再スプライシング抑制因子を探索した。MDM2阻害剤でp53を安定化させるとmRNA再スプライシングが顕著に抑制され、その条件でマイクロアレーを行い、発現変動の見られたRNA結合タンパク質やスプライシング関連因子を選び出した。それらの因子に対するsiRNAを用い、mRNA再スプライシングを指標としてスクリーニングを行った。興味深い事に、スプライシング完了後の成熟mRNAに特異的に結合する複合体EJC(exon junction complex)の中核因子が同定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

癌特異的mRNA再スプライシング現象の意義を理解する上で、制御因子(促進因子・抑制因子)を明らかにする事は必須である。156種類のRNA結合蛋白質のsiRNAライブラリーを用いた網羅的ノックダウン実験で、幸い、一つの因子RBM4aが同定され、本研究課題のブレークスルーとなった。実際に、その因子の発現がmRNA再スプライシングを抑制することが確認された。
興味深い事に、RBM4aは、癌抑制因子としての報告があり、細胞増殖、アポトーシス、細胞移動能などを制御している。mRNA再スプライシングのグローバルな抑制が、癌抑制に関与しているという魅力的な仮説を提起できる。今後の研究の進展が大いに期待できる。

今後の研究の推進方策

私たちの発見した癌特異的なmRNA再スプライシング現象が、よく知られた癌抑制因子であるp53とRBM4aに深く関わる事実は、興味深く重要である。なぜなら、私たちは正常細胞で異常なmRNA再スプライシングを抑制しているという状況証拠を得ており、その解明が発癌の抑制につながると考えられるからである。
興味深いことにRBM4a因子は、グローバルに癌関連mRNA前駆体の選択的スプライシングを種々の様式で変化させることが知られている。エクソン除外や遠位5'及び3'スプライス部位選択を促進する場合は、塩基配列特異的にmRNA前駆体の特定の部位に結合することが必要であることが示されているが、mRNA再スプライシング抑制のメカニズムは当然のことながら未知である。mRNA再スプライシングのモデルであるTSG101 mRNAへのRBM4aの結合が、癌細胞でのmRNA再スプライシングの抑制に必要かどうかを、抗-RBM4a抗体を用いた免疫沈降後のRT-PCR、そして結合部位に変異を導入したmRNAのスプライシング解析などで明らかにしたい。また他のスプライシング因子との相互作用は、免疫沈降解析で調べることができる。
マイクロアレーを用いた探索とsiRNAを用いたmRNA再スプライシング活性を指標にしたスクリーニングで、RBM4a以外のmRNA再スプライシング抑制因子候補として、EJCの中核因子が同定できた。EJCはスプライシング依存的に成熟mRNAに結合するので、EJCが再スプライシングを阻害するのは矛盾がない。EJCがスプライシング完了のシグナルになっていると仮定すれば、EJCが結合しなければ、mRNAはスプライシングが未完了と認識され、再スプライシングされるという合理的なシナリオである。EJC中核因子がどのようにmRNA再スプライシングの抑制に関わっているかをぜひ解明したい。

備考

研究室のホームページである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Natural Resources/Dept. of Applied Genet. and Cell Biol.(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      University of Natural Resources/Dept. of Applied Genet. and Cell Biol.
  • [雑誌論文] RNPS1 suppresses errors in pre-mRNA splicing: A key factor for mRNA quality control2018

    • 著者名/発表者名
      K. Fukumura, K. Inoue, A. Mayeda
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 496 ページ: 921-926

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2018.01.120.

    • 査読あり
  • [学会発表] A repressor candidate of cancer specific mRNA re-splicing: a key factor for splicing fidelity or mRNA quality control2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kameyama, K. Fumura, K. Inoue, T. Hirose, A. Mayeda
    • 学会等名
      International Symposium on the Hallmarks of Cancer: Focus on RNA
    • 国際学会
  • [学会発表] A repressor candidate of cancer specific mRNA re-splicing: a key factor for splicing fidelity or mRNA quality control2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kameyama, K. Fumura, K. Inoue, T. Hirose, A. Mayeda
    • 学会等名
      The 22th Annual Meeting of the RNA Society
    • 国際学会
  • [学会発表] がん細胞特異的mRNA再スプライシング抑制因子の探索: スプライシングの忠実度及びmRNA品質保証関連因子2017

    • 著者名/発表者名
      亀山 俊樹
    • 学会等名
      第76回 日本癌学会学術総会
  • [学会発表] がん抑制因子RBM4aはがん細胞特異的成熟mRNA再スプライシングを抑制する: mRNA品質保証の鍵となる因子か?2017

    • 著者名/発表者名
      亀山 俊樹, 福村 和宏, 井上 邦夫, 廣瀬 哲朗, 前田 明
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
  • [備考] 藤田保健衛生大学 総合医科学研究所 遺伝子発現機構学研究部門

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp/~gem-1/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi