• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

癌特異的mRNA再スプライシング現象から探る遺伝子発現系の秩序維持と大規模破綻

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04705
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腫瘍診断学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

前田 明  藤田医科大学, 総合医科学研究所, 教授 (50212204)

研究分担者 藤井 多久磨  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10218969)
白木 良一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70226330)
恵美 宣彦  藤田医科大学, 医学部, 教授 (30185144)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝子発現調節 / スプライシング / mRNA品質管理機構 / スプライシング完了機構 / TSG101 / eIF4A3 / EJC
研究成果の概要

スプライシングされたmRNAは蛋白質合成の設計図となるが、それが癌細胞で再びスプライシングされ、異常産物ができるという現象(mRNA再スプライシング)を以前に証明した。この現象が、正常細胞で無秩序で起こったならば害を及ぼすことは明白であるから、正常細胞には、mRNA再スプライシングを抑制する因子が存在する、という仮説を立てた。siRNAスクリーニングの結果、成熟mRNAのエクソン接合部に特異的に結合するEJC中核因子が抑制因子として同定できた。実際に正常細胞でその因子をノックダウンすると、mRNA再スプライシングが再現できた。EJC本体は、mRNA品質管理のための必須因子と結論できる。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スプライシングはmRNAが蛋白質合成の鋳型であるが故に、遺伝子発現での必須過程である。スプライシングが完了したmRNAが、なぜ再びスプライシングされないのか? という未解決問題の証明につながるブレークスルーが得られた。スプライシングが完了したmRNA上には、EJCが形成されることが知られ、EJCは、スプライシング後の核外輸送やNMDの機能に重要であることが知られているが、スプライシング完了のシグナルになっているかどうかは、まだ誰も証明していない。EJCが再スプライシングを抑制する事実の発見から、未知のスプライシング完了機構の解明につながると期待できる。もし成功すれば、教科書を書き換えるだろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi