• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

合成致死を利用した薬剤著効ゲノムプロファイルの描出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04716
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

清宮 啓之  公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター 分子生物治療研究部, 部長 (50280623)

研究協力者 藤原 千明  
杉本 芳一  
馬島 哲夫  
水谷 アンナ  
岡本 啓治  
田中 伯享  
村松 由起子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード合成致死 / 分子標的治療 / shRNAライブラリー / スクリーニング / ポリ(ADP-リボシル)化 / がん / タンキラーゼ
研究成果の概要

DECIPHERバーコードshRNAライブラリーを用いた機能ゲノミクス探索により、ポリ(ADP-リボシル)化酵素タンキラーゼの阻害剤に対して合成致死性を示す遺伝子Xを同定した。タンキラーゼ阻害剤はβ-カテニンシグナルを遮断することでAPC変異大腸がんの増殖を阻害するが、遺伝子Xの枯渇はβ-カテニンシグナルとは異なる作用点を介して、タンキラーゼ阻害剤のがん細胞増殖抑制効果を増強することを見出した。

自由記述の分野

腫瘍生物学、分子標的治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では年間37万人以上の人ががんで死亡している。治癒切除不能な再発・転移がんの根治薬物療法は未確立であり、新たな創薬シーズとしてタンキラーゼ阻害剤の開発・提供が切望されている。合成致死の概念は選択的で効果的な薬物療法に有用である。本研究ではじめて同定されたタンキラーゼ阻害剤の合成致死因子は、阻害剤の適用がふさわしいがん患者の予測法や、より効果的な併用薬物療法の開発に役立つものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi