• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

コヒーシンアセチル化酵素による転写調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04718
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関東京大学

研究代表者

坂東 優篤  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (90360627)

研究分担者 中戸 隆一郎  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (60583044)
研究協力者 南野 雅  
坂田 豊典  
吉村 充騎  
石橋 舞  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコヒーシン / 転写制御 / アセチル化 / DNA複製 / ゲノム構造
研究成果の概要

コヒーシンは、ゲノム構造を形成し、転写制御に機能する複合体であるが、その分子機序について不明である。転写が活性化される際に起こるゲノム上のタンパク質の動態をin vitroアッセイ系を用いて解析した。テンプレートDNA上では転写開始前複合体に加え、コヒーシンローダーやSEC、ESCO1が会合した。さらに、コヒーシンローダーとSECのPICへの会合は競合的に起こる可能性を示した。ESCO1やESCO2は、コヒーシンとは異なり、局所的にゲノム構造に影響し、遺伝子発現が変化することを見出した。また、ESCO2はMCMと結合することで活性を発揮し、そこから乖離すると分解される新たな仕組みを見出した。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コヒーシンがゲノム構造を構築する重要な因子で、広く生理的な機能に重要な役割を担うことは知られているが、その詳細な機構についてはほとんど知られていない。本成果で用いたin vitroアッセイ系は、転写制御における分子機能に焦点を絞った解析を進めることができ、コヒーシン機能だけなく幅広い転写制御のメカニズムへの展開が期待される。また、本成果のESCOの機能や制御機構の理解は、コヒーシンと深く関わる癌や遺伝病の発症メカニズムの解明やその治療の標的分子として意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi