• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

C. elegans最近縁種のゲノム、形態発生、生態解析に基づく比較進化研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04722
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関宮崎大学

研究代表者

菊地 泰生  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20353659)

研究分担者 神崎 菜摘  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
杉本 亜砂子  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (80281715)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシーエレガンス / モデル生物 / 姉妹種 / ゲノム進化
研究成果の概要

石垣島で発見した線虫(sp.34)はC. elegans の最近縁種であるにもかかわらず、C. elegans の約2 倍の体サイズをもち、C. elegansとは全く異なる生殖様式や生態をもつ。これはsp.34 がEvoDev、比較生態、比較ゲノム研究などに最適な材料であることを意味し、多くの研究者が長年求めてきた材料である。本研究では、sp.34 線虫の新種記載を行いC. inopinataと名付けた。また、高品質なリファレンスゲノムを構築してC. elegans との比較を行い、本線虫におけるゲノム進化を明らかにした。遺伝学研究ツールを開発し、比較進化学研究プラットフォームを構築した。

自由記述の分野

ゲノム生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

線虫C. elegansはその培養や観察の容易さなどから、生物学、医学、薬学研究等で幅広く利用されているモデル生物であり、生物学において重大な数々の発見がなされてきた。このC. elegansのモデル生物としての「最大の弱点」は姉妹種が見つかっておらず、比較進化学的視点からの解析が難しいことであった。我々は沖縄県石垣島のイチジク(オオバイヌビワ)からC. elegansの姉妹種を発見し、C. inopinataと名付けた。本線虫において我々が構築した高品質なゲノムと遺伝学解析ツールにより、本線虫とC.elegansはこれまでにない最高の比較生物学解析プラットフォームとなりうる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi