• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

水酸化オミクス解析を駆使した低酸素応答による代謝制御機構の全貌解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04723
研究機関九州大学

研究代表者

南嶋 洋司  九州大学, 生体防御医学研究所, 特任准教授 (20593966)

研究分担者 菱木 貴子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10338022)
久保 亜紀子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (50455573)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード低酸素応答 / 代謝
研究実績の概要

利用出来る酸素が少ない環境(低酸素環境)に直面したときの生体の防御反応(低酸素応答)は、(頸動脈小体における呼吸調節や、肺・脳における血管の拡張/収縮のような秒単位・分単位での応答反応を除くと)主に転写因子HIFによって制御されているが、そのHIFも自身の-サブユニット(HIF)の特定のプロリン残基がプロリン水酸化酵素PHD (α-ケトグルタル酸依存的dioxygenase)によって水酸化されることで蛋白分解へと導かれる。すなわち、HIFを介した低酸素応答はプロリン残基の水酸化によって制御されていると言える。
このPHDの他にも、我々の身体の細胞内には酸素添加酵素 (oxygenase)が多数存在する。これらの酵素は、それぞれ酸素に対するKm値にこそ差はあるものの、酸素濃度が低下すると酵素活性が低下するのだが、これは即ち、PHDだけに限らず、これらの酸素添加酵素 (oxygenase) の何れもが“低酸素センサー”として機能していると言うことができる。
代表的な低酸素センサーであるPHDを阻害すると、転写因子HIF依存的低酸素応答の活性化が観察されるが、申請者の予備実験の結果、よく知られている「PHD-HIF依存的な低酸素応答」以外に、「PHD依存的だがHIF非依存的な低酸素応答」や、ヒストン脱メチル化酵素KDM、DNA脱メチル化酵素TETなどの酸素添加酵素 (oxygenase)のように「PHD非依存的な低酸素応答」が、細胞内エネルギー代謝制御において重要な役割を果たしていることが明らかとなりつつある。
今まではPHD-HIFで全て説明されてきた感のある低酸素応答の分子メカニズムではあったものの、本研究では、“HIF依存的/非依存的を問わず、低酸素に対する応答反応の全貌を、低酸素による細胞内の水酸化反応”に焦点を合わせて解き明かすことを目標としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

水酸化酵素の反応は低酸素によって抑制されるため、正常酸素濃度環境下で酸素を利用して水酸化されているペプチド断片の質量は、水酸化されていないペプチド断片と比較して、水酸化されたアミノ酸1残基につき酸素原子1つ分の原子量16だけ大きい。すなわち、この水酸化反応が抑制される低酸素環境化において、質量が16減ったペプチド断片は、酸素を利用して水酸化されていた(=低酸素によって水酸化が低下する)ことになる。
ところが、proline残基のように細胞内で酵素によって水酸化されるアミノ酸残基は低酸素応答の指標となり得るが、methionine残基のようにサンプル調製の間に非酵素学的に酸素原子が添加されて酸化されてしまうアミノ酸の存在が、この実験系において無視出来ないことも解ってきた。
そのため、細胞の酸素濃度に関係無く自然酸化されるアミノ酸を、細胞内で水酸化酵素によって水酸化されるアミノ酸残基とを区別する実験系を構築する必要に迫られた。

今後の研究の推進方策

まず、サンプル調整の過程で生じるartificialな水酸化(酸化)によって正確な低酸素応答全貌の把握が妨げられることを防ぐ。そのために、細胞内で水酸化酵素によって酸素濃度依存的に生じた水酸化修飾を保護器によって置換したのちに、サンプルを調製することで、生理的な水酸化反応のみを抽出・凝集する実験系の構築に注力する。
そののちに、低酸素応答によって水酸化修飾が抑制されるペプチド(=低酸素応答性ペプチド)を網羅的に同定し、プロジェクトの目標達成へと迫る。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] Howard Hughes Medical Institute/Dana-Farber Cancer Institute/Harvard Medical School(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Howard Hughes Medical Institute/Dana-Farber Cancer Institute/Harvard Medical School
  • [雑誌論文] 低酸素応答による細胞内エネルギー代謝制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      南嶋洋司
    • 雑誌名

      日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会誌

      巻: 17 ページ: 15-22

  • [雑誌論文] 低酸素応答とレドックスシグナル2018

    • 著者名/発表者名
      武田憲彦、南嶋洋司
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 36 ページ: 890-895

  • [雑誌論文] 低酸素応答経路と疾患との関連2018

    • 著者名/発表者名
      南嶋洋司
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 50 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] Targeting Oxygen-Sensing Prolyl Hydroxylase for Metformin-Associated Lactic Acidosis Treatment2017

    • 著者名/発表者名
      Oyaizu-Toramaru Tomoko、Suhara Tomohiro、Hayakawa Noriyo、Nakamura Takashi、Kubo Akiko、Minamishima Shizuka、Yamaguchi Kyoji、Hishiki Takako、Morisaki Hiroshi、Suematsu Makoto、Minamishima Yoji Andrew
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 37 ページ: e00248~17

    • DOI

      10.1128/MCB.00248-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低酸素とがんの代謝2017

    • 著者名/発表者名
      南嶋洋司
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 35 ページ: 1659-1663

  • [学会発表] 低酸素応答メカニズムを標的としたメトホルミン関連乳酸アシドーシス (MALA)の新規治療法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      小柳津-寅丸智子、壽原朋宏、早川典代、中村貴、南嶋しづか、久保亜紀子、山口京二、菱木貴子、森﨑浩、末松誠、南嶋洋司
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会/第4回肝臓と糖尿病・代謝研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低酸素応答による細胞内エネルギー代謝制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      小柳津-寅丸智子、壽原朋宏、早川典代、中村貴、南嶋しづか、久保亜紀子、山口京二、菱木貴子、森﨑浩、末松誠、南嶋洋司
    • 学会等名
      第17回日本高気圧環境・潜水医学会 関東地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低酸素環境下で酵素活性が低下するプロリン水酸化酵素 PHD を標的とした、腎性貧血や乳酸アシドーシスなど の様々な疾患の治療法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      南嶋洋司
    • 学会等名
      ComBio2017(2017年度生命科学系学会合同年次大会/第40回分子生物学会年会/第90回日本生化学会大会)
    • 招待講演
  • [備考] 新学術領域研究「酸素生物学」 酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解

    • URL

      http://www.oxygenbiology.net/

  • [備考] 九州大学生体防御医学研究所細胞機能制御学部門分子医科学分野

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/saibou/

  • [産業財産権] 乳酸アシドーシスの予防又は治療のための医薬2017

    • 発明者名
      南嶋洋司、寅丸智子、壽原朋宏、山口京二
    • 権利者名
      南嶋洋司、寅丸智子、壽原朋宏、山口京二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-78492
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi