• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

コムギ無細胞系とNGS技術を融合したドチザメナノボディ選抜・構築技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04729
研究機関愛媛大学

研究代表者

澤崎 達也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (50314969)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタンパク質 / ナノボディ / 無細胞 / 抗体 / サメ / ドチザメ / トランスクリプトーム
研究実績の概要

本年度は、ドチザメナノボディ開発の基盤データと なる、世界初のドチザメ血球細胞由来RNAを用いた次世代シークエンサーによる、ドチザメ科4種の免疫系のwhol e transcriptome解析を行った。ドチザメの飼育および採血は、愛媛県栽培資源研究所と共同で行った。
I.ドチザメ科サメ4種の免疫系遺伝子発現解析
1) 免疫系遺伝子群の評価:ドチザメ科4種類(ドチザメ、シロザメ、ホシザメ、エイラクブカ)からそれぞれ採血し、挑戦的萌芽予算で確 立したドヂザメ血液からのRNA単離法を用いて、DNAのコンタミを極力無くした単離RNAを材料に、Illumina社HiS eq1500によるRNA-seq解析を行い、これまでにサメでは報告のなかった、Toll様受容体などを新たに見出すことに成功した。
2) 完全長ドヂザメナノボディ遺伝子のクローン化:ドチザメ以外のシロザメ、ホシザメ、エイラクブカのナノボディ遺伝子(完全長の場合IgNAR遺伝子と)の配列 は未知であった。I-1)で得られた配列データからプライマーをデザインし、最終的RT-PCRにより完全長ナノボディ 遺伝子を単離するができた。
3)免疫抗原応答性ドチザメナノボディ遺伝子発現解析:本年度は、モデルとしてGFP抗原を用いて実験を行った。 複数匹のドチザメ科4種の抗原GFP免疫の前後の血液を採血し、新たにドチザメナノボディ認識抗体を用いて、抗原により誘導されたナノボディを検出することができた。その結果、1種類のドチザメ種において、抗原依存的なナノボディの産生が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、研究は進んでいる。ドチザメナノボディおよびigWを認識する抗体産生に成功し、サメの種類によっては、ナノボディよりもIgWの誘導が多い種がいることには驚きであった。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、ドチザメナノボディの単離および評価系構築を行う。これにより、4種のドチザメナノボディの抗体価などの評価ができると同時に、組換え単一ナノボディの選抜が可能となるため、我々が既に保持している抗体との比較から、サメを免疫生物種とすることによる、抗原性の広がり、抗体価、安定性など、ドヂザメナノボディの利点と欠点を評価できるものと思われる。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Interaction between RNF8 and DYRK2 is required for the recruitment of DNA repair molecules to DNA double-strand breaks.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Taira Nihira N, Yogosawa S, Aoki K, Takeda H, Sawasaki T, Yoshida K.
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 591 ページ: 842-853

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12596.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HTLV-1 Tax Induces Formation of the Active Macromolecular IKK Complex by Generating Lys63- and Met1-Linked Hybrid Polyubiquitin Chains.2017

    • 著者名/発表者名
      Shibata Y, Tokunaga F, Goto E, Komatsu G, Gohda J, Saeki Y, Tanaka K, Takahashi H, Sawasaki T, Inoue S, Oshiumi H, Seya T, Nakano H, Tanaka Y, Iwai K, Inoue JI.
    • 雑誌名

      PLOS Pathogens

      巻: 13 ページ: e1006162

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1006162

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] OsMYC2, an essential factor for JA-inductive sakuranetin production in rice, interacts with MYC2-like proteins that enhance its transactivation ability.2017

    • 著者名/発表者名
      Ogawa S, Miyamoto K, Nemoto K, Sawasaki T, Yamane H, Nojiri H, Okada K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 40175

    • DOI

      10.1038/srep40175.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plant Aurora kinases interact with and phosphorylate transcription factors.2016

    • 著者名/発表者名
      Takagi M, Sakamoto T, Suzuki R, Nemoto K, Obayashi T, Hirakawa T, Matsunaga TM, Kurihara D, Nariai Y, Urano T, Sawasaki T, Matsunaga S.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 129 ページ: 1165-1178.

    • DOI

      10.1007/s10265-016-0860-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bach2-Batf interactions control Th2-type immune response by regulating the IL-4 amplification loop.2016

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara M, Ise W, Ochi M, Suzuki J, Kometani K, Maruyama S, Izumoto M, Matsumoto A, Takemori N, Takemori A, Shinoda K, Nakayama T, Ohara O, Yasukawa M, Sawasaki T, Kurosaki T, Yamashita M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 12596

    • DOI

      10.1038/ncomms12596.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Linear ubiquitination is involved in the pathogenesis of optineurin-associated amyotrophic lateral sclerosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa S, Oikawa D, Ishii R, Ayaki T, Takahashi H, Takeda H, Ishitani R, Kamei K, Takeyoshi I, Kawakami H, Iwai K, Hatada I, Sawasaki T, Ito H, Nureki O, Tokunaga F.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 12547

    • DOI

      10.1038/ncomms12547.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dysregulation of a potassium channel, THIK-1, targeted by caspase-8 accelerates cell shrinkage.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakamaki K, Ishii TM, Sakata T, Takemoto K, Takagi C, Takeuchi A, Morishita R, Takahashi H, Nozawa A, Shinoda H, Chiba K, Sugimoto H, Saito A, Tamate S, Satou Y, Jung SK, Matsuoka S, Koyamada K, Sawasaki T, Nagai T, Ueno N.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta

      巻: 1863 ページ: 2766-2783

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2016.08.010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MyoD reprogramming requires Six1 and Six4 homeoproteins: genome-wide cis-regulatory module analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      Santolini M, Sakakibara I, Gauthier M, Ribas-Aulinas F, Takahashi H, Sawasaki T, Mouly V, Concordet JP, Defossez PA, Hakim V, Maire P.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 44 ページ: 8621-8640

    • DOI

      10.1093/nar/gkw512

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nod2-Nodosome in a Cell-Free System: Implications in Pathogenesis and Drug Discovery for Blau Syndrome and Early-Onset Sarcoidosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki T, Kaneko N, Ito Y, Takeda H, Sawasaki T, Heike T, Migita K, Agematsu K, Kawakami A, Morikawa S, Mokuda S, Kurata M, Masumoto J.
    • 雑誌名

      The Scientific World Journal

      巻: - ページ: 2597376

    • DOI

      10.1155/2016/2597376

    • 査読あり
  • [雑誌論文] H11/HSPB8 Restricts HIV-2 Vpx to Restore the Anti-Viral Activity of SAMHD1.2016

    • 著者名/発表者名
      Kudoh A, Miyakawa K, Matsunaga S, Matsushima Y, Kosugi I, Kimura H, Hayakawa S, Sawasaki T, Ryo A.
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 7 ページ: 883

    • DOI

      10.3389/fmicb.2016.00883.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AGIA Tag System Based on a High Affinity Rabbit Monoclonal Antibody against Human Dopamine Receptor D1 for Protein Analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      Yano T, Takeda H, Uematsu A, Yamanaka S, Nomura S, Nemoto K, Iwasaki T, Takahashi H, Sawasaki T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0156716

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0156716.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Establishment of a Wheat Cell-Free Synthesized Protein Array Containing 250 Human and Mouse E3 Ubiquitin Ligases to Identify Novel Interaction between E3 Ligases and Substrate Proteins.2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Uematsu A, Yamanaka S, Imamura M, Nakajima T, Doi K, Yasuoka S, Takahashi C, Takeda H, Sawasaki T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0156718

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0156718.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Gfi1, a transcriptional repressor, inhibits the induction of the T helper type 1 programme in activated CD4 T cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki J, Maruyama S, Tamauchi H, Kuwahara M, Horiuchi M, Mizuki M, Ochi M, Sawasaki T, Zhu J, Yasukawa M, Yamashita M.
    • 雑誌名

      Immunology

      巻: 147 ページ: 476-487

    • DOI

      10.1111/imm.12580.

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学・自治体協同による地方大学発バイオベンチャーの生き残り術2016

    • 著者名/発表者名
      澤崎達也
    • 学会等名
      平成28年度 地域コトづくりセンター報告会&シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 招待講演
  • [学会発表] プロテオーム大規模解析が切り開く新たな生化学研究:コムギ無細胞系を基盤とした2つの大規模生化学的解析法:ヒト2万種プロテインアレイによるインタラクトーム解析とケミカルバイオロジーに向けた薬剤開発2016

    • 著者名/発表者名
      澤崎達也, 高橋宏隆
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      東北大学・仙台国際センター(宮城研仙台市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
    • 招待講演
  • [学会発表] コムギ無細胞系を基盤とした蛋白質の合成・機能解析技術2016

    • 著者名/発表者名
      澤崎達也
    • 学会等名
      第40回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • 発表場所
      指宿ベイテラス(鹿児島県指宿市)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 招待講演
  • [学会発表] コムギ無細胞技術を基盤とした研究支援2016

    • 著者名/発表者名
      澤崎達也
    • 学会等名
      神戸大学バイオシグナル総合研究センター設置記念シンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 医学・農学ケミカルバイオロジーに向けたコムギ無細胞基盤薬剤開発2016

    • 著者名/発表者名
      澤崎達也
    • 学会等名
      アグリバイオ工学研究部門公開セミナー
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都葛飾区)
    • 年月日
      2016-06-20
    • 招待講演
  • [備考] 澤崎研HP

    • URL

      http://www.pros.ehime-u.ac.jp/cell-free/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi