• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

シングルセル・プロテオミクスによるがん幹細胞特性解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04730
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システムゲノム科学
研究機関九州大学

研究代表者

松本 雅記  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60380531)

研究協力者 中山 敬一  
馬場 健史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロテオミクス / 1細胞分析 / がん幹細胞
研究成果の概要

18000種類以上の組換えタンパク質を用いて、ゲノムワイドなタンパク質絶対定量であるin vitro proteome assisted MRM for protein absolute quantification(iMPAQT)法を確立した(Nature Methods, 2017)。さらに、試料調製や導入法を改良することで高感度化し、少数細胞プロテオーム解析を実現可能とした。また、細胞周期制御因子p57を新規がん幹細胞マーカーとして同定し、これを指標にがん幹細胞を濃縮する手法を確立した。最終的にこれらを組み合わせたマルチオミクス解析によってがん幹細胞の分子シグニチャの同定を行なった。

自由記述の分野

プロテオミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって次世代型の定量プロテオミクスの技術基盤を確立することができた。これは、汎用的に利用されている手法と比べて精度や特異性において優れており、生命科学におけるタンパク質の解析に革新をもたらすことが期待される。さらに、高感度化によって小数細胞プロテオーム解析を実現可能としたことで、がん幹細胞の特徴を分子レベルで捉えることができるようなったことは、がんの根治を目指す医学研究を大いに促すものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi