• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ニホンウナギの資源変動に関わる仔稚魚の来遊機構と成魚の成育環境

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04734
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関東京大学

研究代表者

木村 伸吾  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)

研究分担者 三宅 陽一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (30624902)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードニホンウナギ / 酸素炭素安定同位体比 / エルニーニョ / 地球温暖化 / 人為的環境改変 / 放流 / 天然加入個体 / 河川環境
研究成果の概要

亜熱帯循環系における仔稚魚の輸送分散機構と成魚が生息する淡水汽水域における放流や人為的環境改変に焦点を当て、ニホンウナギの資源変動に対するそれらの影響のメカニズムを解明することを目的に、数値シミュレーション、行動および分布・成長調査、環境DNA調査を行った。その結果、エルニーニョ時には仔稚魚が黒潮にたどりつくまでの輸送期間が長くなる傾向にあること、河川規模が縮小しても行動範囲が極端に縮小する傾向は認められないこと、山口県から京都府にかけての日本海沿岸と東北地方太平洋沿岸南部では連続的に、それ以北では局所的に天然個体が生息していること、放流事業に一定の資源保全効果が期待できることなどが分かった。

自由記述の分野

水産海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

シラスウナギの採捕量が大きく減少し、養鰻業界は深刻な打撃を受けている。完全養殖に高い期待があるが、経済的に採算が取れるにはほど遠い。したがって、天然資源の管理が喫緊の課題であり、国際的にも関心が高い。近年のニホンウナギの資源変動要因として、地球環境変動と生息水域の環境改変があげられ、資源加入の入り口となる幼生・シラスウナギ期の輸送分散過程と、成魚となるまでの河川環境に関連した成長生残過程に減少の要因があるものと考えられる。本研究は、資源管理が困難な外洋域での海洋環境の影響を評価した上で、人為的環境改変を含めた河川環境の影響を明らかにし、分布の地理的限界や放流効果にも言及した点に意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi