研究課題
リュウキュウノコハズクの南北二系統、およびオオコノハズクによる営巣が巣穴のサイズで制限されるかを確かめるため、小径S、中径M、大径L巣箱を架設し、利用頻度を比較した。オオコノハズクはLだけを利用し、SとMの穴から出ることができなかった。リュウキュウノコハズクは南北系統ともにSとMに営巣し、穴から出ることができた。系統同類交配、および異系統配偶による繁殖成績の比較は、繁殖つがい数の不足で統計検定に至らなかった。プレイバック実験により南北系統はそれぞれの声にはより早く反応するが、異なる系統の声への反応は遅くなる傾向があった。マイクロサテライト解析により南西諸島のリュウキュウコノハズクは、南大東島、伊是名島・伊平屋島、宮古島、波照間島とそれ以外に区分されることが妥当と判断された。一方、伊是名島・伊平屋島を除外し、沖縄島よりも北に位置している島々の個体は、一部を除いて単一のグループに属した。mtDNA-COI領域で認められた南北系統の区分は、マイクロサテライト解析と一致しなかった。南大東島においては十分な個体数のデータが得られたので詳細な遺伝構造の解析を試みた。空間主成分分析により雄において空間自己相関構造が検出された。主成分判別分析とSTRUCTURE解析は、南大東個体群を遺伝的に異なる6つのグループに分けた。このクラスタリングは血縁度と関係し、距離による隔離と血縁関係が遺伝的構造を作らせる最も重要な要因であった。雄と雌の分散の性差がこの構造の要因と推察された。南大東島のリュウキュウコノハズクはMHCが異なる個体を配偶者として選択し、MHCの異なる親の子の生存率は高く、長生きする個体は多くの子供を残した。MHCによる配偶者選択を行うことで適応度の高い子を残すことができる。これは野外鳥類でMHCによる配偶者選択の間接利益の確証を得た世界で初めての研究事例である。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)
Ornithological Science
巻: in press ページ: in press
Wilson Journal of Ornithology
Animal Behaviour
Journal of the Yamashina Institute for Ornithology
巻: 140 ページ: 125-128
Journal of Zoology
巻: 307 ページ: 159~166
https://doi.org/10.1111/jzo.12634
Bioacoustics
巻: - ページ: 1~17
https://doi.org/10.1080/09524622.2018.1539925