研究課題/領域番号 |
16H04737
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源保全学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高木 昌興 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70311917)
|
研究分担者 |
齋藤 武馬 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (40521761)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リュウキュウコノハズク / 種分化 / 分布域変化 / 異所性 / 同所性 / 交雑 / 進化的に重要な単位 / 亜種 |
研究成果の概要 |
リュウキュウコノハズクの鳴き声の特徴が、ケラマ海裂を境に北系統と南系統に分けられることを発見した。遺伝解析は、その二系統が分岐から約150万年を経ており、北系統は小型、南系統は大型で外部形態にも顕著な違いを確認した。それぞれは進化的に重要な単位(ESU)といえる。現在、沖縄島では北系統が優占するが、南系統の同所的生息が確認された。沖縄島では両系統が互いに交配し、戻し交配による浸透交雑が進んだ結果、鳴き声や形態形質は中間的となっていると推察された。
|
自由記述の分野 |
保全生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
二系統は種レベルの遺伝的差異を蓄積していることから、ケラマ海裂による分断種分化した状態にあると結論できる。現時点での沖縄島における二系統の同所的生息は、人為的環境改変、特に森林伐採が南系統の沖縄島へ侵入を可能にした結果である。この二次的同所化は、人為的環境が地史的時間経過による進化の産物であるESUを壊す可能性について考える契機を与えた。さらに今後他種で二次的同所化が生じた際の集められるべきデータのあり方を示す。
|