• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

構成的ヘテロクロマチンと条件的ヘテロクロマチンの共通点と相違点

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04739
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分子生物学
研究機関大阪大学 (2017-2018)
北海道大学 (2016)

研究代表者

小布施 力史  大阪大学, 理学研究科, 教授 (00273855)

研究協力者 長尾 恒治  
磯部 真也  
佐渡 敬  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヘテロクロマチン / エピジェネティクス / ヒストン修飾
研究成果の概要

構成的ヘテロクロマチンはH3K9me3を基盤としセントロメアなどに形成される一方、条件的ヘテロクロマチンはH3K27me3を基盤とし不活性X染色体のように発生時期依存的な遺伝子発現の制御に関与する。本課題では、これら2つのヘテロクロマチンの共通点と相違点を理解することを目的とした。その結果、H3K9me3は不活性X染色体などにも濃縮されており、ある遺伝子を阻害するとH3K27me3に置き換わった。本課題により、構成的ヘテロクロマチン、条件的ヘテロクロマチンという明確な役割分担があるわけではなくそれぞれが、ヘテロクロマチンを構成するドメインのようなものと考えたほうが適当であることが示唆された。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、セントロメアやテロメアなどの構成的なヘテロクロマチンと、発生・分化依存的な条件的ヘテロクロマチンは、同じ凝縮したクロマチン構造をとりながら、基盤となるヒストン修飾や構成する因子が異なると考えられてきた。本課題により、構成的なヘテロクロマチンの形成に必要と考えられているヒストン修飾や因子が、条件的ヘテロクロマチン形成の一要素であることが示唆された。これらの成果は、今後遺伝子発現制御の要であるヘテロクロマチンを理解する上で重要な仮説であると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi