• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

2つのRecAホモログによる組換えパートナー選択の分子メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04742
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分子生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

篠原 彰  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00252578)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード相同組換え / RAD51 / 減数分裂
研究成果の概要

DNA鎖の交換反応である相同組換えは、ゲノムの多様性の産生やDNAの2重鎖切断の修復を介してゲノム・染色体の安定化に必須の役割を果たす。組換えに中心的な役割を果たすRAD51タンパク質に結合する新規因子SWSAP1の機能を解析したところ、SWSAP1に結合する新しいアンチリコンビナーゼFIGNL1を同定した。FINGL1はRAD51-DNA複合体を破壊する活性を持つこと, FIGNL1がその活性を抑制することが分かった。また、SWSAP1のノックアウト(KO)マウスを雄、雌共、不稔になり、実際にRAD51/DMC1の染色体局在が低下している。RAD51のみならずDMC1の集合も促進する。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は相同組換えのアクセル役のSWSAP1と連携して機能する、ブレーキ役の新規タンパク質・遺伝子タンパク質・遺伝子(FIGNL1)を発見しました。SWSAP1, FIGNL1の2者のタンパク質の機能を明らかにすることで、生体内でのDNA同士の交換反応である相同組換えを適切に制御するメカニズムを解明しました。相同組換えの機能不全による発ガン率の上昇の原因解明や診断・治療方法の開発につながることが期待できます。また、今回発見した組換え因子を人工的に制御する技術の開発を通して、不妊の治療、ゲノム編集を介した遺伝子治療(置き換え)の最適化など幅広い貢献が期待できます。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi