研究課題/領域番号 |
16H04745
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
藤原 俊伸 近畿大学, 薬学部, 教授 (80362804)
|
研究分担者 |
三嶋 雄一郎 京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (00557069)
|
研究協力者 |
足達 俊吾
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 翻訳制御 / mRNP / mRNA分解 |
研究成果の概要 |
ARE結合タンパク質であるZFP36LやZFL36L1は、標的mRNA上にCCR4-NOT複合体をリクルートし、脱アデニル化を介したmRNA分解を惹起し、遺伝子発現を負に調節する。本研究では、AREを有するInterleukin-6 (IL-6) の3'-UTRを組み込んだレポーターmRNAとZFL36L1を過剰発現させた細胞抽出液を用いたin vitro実験系を構築し、解析を行なった。その結果、ZFL36L1がmiRISC同様に脱アデニル化非依存的に翻訳を抑制すること、さらにmiRISCと異なり翻訳開始複合体の形成は阻害せず翻訳を抑制することが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
翻訳制御
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
AREは炎症性サイトカインmRNAの3'非翻訳領域に存在し、mRNAの運命決定およびタンパク質合成量を厳密に制御する。これまでの知見では、AREはRNA結合タンパク質に認識され、多くの場合脱アデニル化複合体を介したpolyA鎖の分解を基点にmRNA分解が誘導される。一方、これらARE結合タンパク質による翻訳制御機構に関する知見はこれまで乏しかった。本研究課題の遂行により、ARE結合タンパク質による翻訳抑制はpolyA鎖の分解とは独立に起こること、そして、その分子機構には脱アデニル化複合体の構成因子が必要であることが明らかになった。
|