• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

酵素基質間の静電的反発が関わる反応触媒機構の実験的解明と抗マラリア薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04751
研究機関京都大学

研究代表者

藤橋 雅宏  京都大学, 理学研究科, 助教 (10397581)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード酵素反応 / 構造生物学 / タンパク質
研究実績の概要

本研究では、Methanothermobacter thermoautotrophicus由来オロチジン一リン酸脱炭酸酵素(MT-ODCase)について、水素原子を含む構造解析を行う事で、酵素基質間の静電的反発を実験的に示す計画である。このために必須となる、大型で高品質の結晶作製法の検討ならびに、作成した結晶からのデータ収集を行った。
はじめに、これまでの約5倍のスケールで大腸菌を培養し、MT-ODCaseを大量に発現させる系を確立させた。これにより、精製・結晶化に供することの出来る試料の量を大幅に増加させた。続いて精製条件の再検討を行った。従来の方法で精製したMT-ODCaseは、Native PAGEで分析すると、複数バンドになることがわかっている。バンドが複数ある事は、試料状態が均一で無いことを示しており、これを均一のバンドにする事が出来れば結晶の質がより向上することが期待できる。従来の最終精製標品を、担体の粒子径が非常に小さい陰イオン交換カラムであるMiniQカラムでさらに精製したところ、Native PAGEでそれぞれのバンドを示す成分を、ある程度まで分離することが出来た。この試料を結晶化した際の挙動については、現在観察中である。さらに結晶化条件の再検討も行い、従来よりも大型のMT-ODCaseと6-hydroxy-UMPとの複合体の結晶を得ることができた。この結晶をシンクロトロン放射光施設での解析に供したところ、1.1Å分解能を超えるデータを収集することに成功した。このデータを用いた解析は現在進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は良質の結晶を得るための方法を確立することに努めた。この結果、従来1.4Å分解能程度であった、MT-ODCaseと6-hydroxy-UMPの複合体について、1.1Å分解能を超えるデータを収集することに成功した。

今後の研究の推進方策

初年度で得た良質の結晶を得るための方法を更に改善するとともに、実際のデータ取得を通して、水素原子位置を含む構造解析を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Ontario Cancer Institute/Toronto General Research Institute(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Ontario Cancer Institute/Toronto General Research Institute
  • [学会発表] オロチジン一リン酸脱炭酸酵素の反応時における基質歪みの由来2016

    • 著者名/発表者名
      藤橋雅宏,石田豊和,Emil F. Pai,Lakshmi P. Kotra,三木邦夫
    • 学会等名
      日本結晶学会平成28年度年会
    • 発表場所
      茨城県立県民文化センター, 茨城県水戸市
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [学会発表] Contribution of the substrate distortion to the reaction of orotidine 5’-monophosphate decarboxylase2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Fujihashi, Toyokazu Ishida, Lakshmi P. Kotra, Emil F. Pai, and Kunio Miki
    • 学会等名
      The Fifth International Conferencee on Cofactors & Active Enzyme Molecule 2016
    • 発表場所
      Unazuki, Toyama, Japan
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi