• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

GPIアンカー側鎖とフリーGPIの生理的・病理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04753
研究機関大阪大学

研究代表者

木下 タロウ  大阪大学, 微生物病研究所, 寄附研究部門教授 (10153165)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖脂質
研究実績の概要

多くのタンパク質の膜アンカーとして機能するGPIアンカーの骨格部分の構造は保存され共通であるが、側鎖によって構造の多様性が生まれる。本研究では、(1)未解明のGPI側鎖形成機構を解明し、GPIアンカーの構造多様性の分子基盤を明らかにする。また、(2)GPI側鎖形成に働く遺伝子のノックアウトマウスを作製して解析し、加えて、これら遺伝子の変異で起こる疾患を発見して、GPI側鎖の生理的意義を解明する。さらに、(3)GPI側鎖研究から見いだした、タンパク質に結合していないフリーGPIの細胞内動態を明らかにする。そして、フリーGPIの異常蓄積が、新規GPI異常症である非典型発作性夜間ヘモグロビン尿症の自己炎症性症状を引き起こす機序を解明して、病理的意義を明らかにする。平成29年度に、Nアセチルガラクトサミンから始まる側鎖にガラクトースを付加する酵素を同定し、それが糖脂質であるGM1ガングリオシドを合成する酵素と同一で、B3GALT4遺伝子の産物であることを見出した。平成30年度は、2つの異なる基質に対してこの酵素の同じ活性部位が働くことと、GPIに働く時には糖脂質であるラクトシルセラミドの存在が必要であることとを見出した。さらに、酵素を過剰発現させればラクトシルセラミドがなくてもGPIに働くことから、ラクトシルセラミドは酵素とGPIの相互作用を促進させると考えられる。次に、タンパク質に結合しないフリーGPIに関して、フリーGPIが一部の組織や細胞株の膜成分として存在していること、小胞体から輸送され細胞表面に発現すること、輸送過程でタンパク質に結合したGPIアンカーと同様に構造が成熟することを示した。また、PGAP4ノックアウトマウスの性状解析を継続した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

B3GALT4がGPIにガラクトースを付加するにはラクトシルセラミドが必要であること、フリーGPIが一部の正常組織や細胞株に糖脂質として存在していることを見出すなど、各項目において一定の進捗があった。

今後の研究の推進方策

GPI側鎖形成に関わる新規遺伝子を探索する。GPI側鎖の生理的意義を明らかにするため、PGAP4ノックアウトマウスの性状解析を進展させる。非典型発作性夜間ヘモグロビン尿症の病態解析を進展させる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Free, unlinked glycosylphosphatidylinositols on mammalian cell surfaces revisited2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Yicheng、Hirata Tetsuya、Maeda Yusuke、Murakami Yoshiko、Fujita Morihisa、Kinoshita Taroh
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 294 ページ: 5038~5049

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.RA119.007472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Congenital Defects in the Expression of the Glycosylphosphatidylinositol-Anchored Complement Regulatory Proteins CD59 and Decay-Accelerating Factor2018

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Taroh
    • 雑誌名

      Seminars in Hematology

      巻: 55 ページ: 136~140

    • DOI

      doi: 10.1053/j.seminhematol.2018.04.004

    • 査読あり
  • [学会発表] Interactions between GPI-anchor biosynthesis and glycosphingolipid biosynthesis2019

    • 著者名/発表者名
      Taroh Kinoshita
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Glycobiology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 大阪大学微生物病研究所・籔本難病解明寄附研究部門

    • URL

      http://yabumoto.biken.osaka-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi